2016/12/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 金融政策を実感する三つの方法 授業のヒント 執筆者 新井明 若い公民の先生に聞かれました。「金融で日本銀行の金融政策の個所になったらてきめんに生徒の授業への関心がてきめんに下がるのがわかります。先生どうしたらいいでしょうね」。 たしかに、日本銀行の金融政策は生…
2016/10/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River アメリカのディベート授業 授業のヒント 執筆者 新井明 ディベートは日本の教室でもかなり普及をしていますが、今回は、アメリカ発のディベート授業の紹介です。 ネットワークの宮尾尊弘先生(筑波大学名誉教授)は、現在、アメリカの南カリフォルニア大学で教鞭をとられ…
2016/08/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 最後通牒ゲーム 授業のヒント 執筆者 新井明 今回は、最後通牒ゲームを紹介します。 きっかけとなったのは英国の国民投票です。前回の編集後記で「理性が感情にまけてしまった」と書きましたが、必ずしもそうとは言えないのではというのがこのゲームからわかり…
2016/03/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River マイナスの意味を教えよう 授業のヒント 執筆者 新井明 日本銀行がマイナス金利を導入して、にわかに経済でマイナスの理解の必要 性が注目されるようになっています。マイナス金利に関する本格的な意味の解説に関しては専門のエコノミストに任せるとして、ここではもっと基…
2016/02/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 古文や漢文のなかの経済に目を向ける 授業のヒント 執筆者 新井明 今回は、高校向けですが、中学でもヒントになると思います。 古文という科目があります。易しいところだと『今昔物語』や『宇治拾遺物語』などの説話、難しいものでは『源氏物語』などを学びます。説話は中学の国語で…
2016/01/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River お札から経済を見てみよう 授業のヒント 執筆者 新井明 子どもの時の新年はお年玉をもらうのが楽しみだった先生も多いはずです。今は、あげる方になって大変というのは、少子化の現在、うれしい悲鳴かもしれません。今回はそんなお金にまつわる授業のヒントです。 そうい…
2015/12/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 宝くじを教材に 授業のヒント 執筆者 新井明 年末ジャンボ宝くじが販売されています。発売当日は、人気の販売場所では何千人と並んだそうです。季節がら、今回は宝くじを使った授業例です。 ①まず、宝くじの期待値を計算してみます。 期待値は、新しい学習…
2015/10/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 多数決を疑ってみよう 授業のヒント 執筆者 新井明 中学校では、公民的分野の授業が本格化しているところだろうと思います。経済から入るか、政治から入るか、教科書によってもまた先生方の方針によっても違う可能性がありますが、今回紹介するのは政治でも経済でも扱え…
2015/09/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 官庁統計からおもしろネタをあつめよう 授業のヒント 執筆者 新井明 夏休み経済教室でもおもしろネタが沢山紹介されました。 とはいえ、毎日の授業準備をしながらネタ集めは大変な作業。新聞やニュース、通勤や買い物など、日頃からネタになりそうな話題をチェックすることはそうたや…
2015/07/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 落語から経済を考える 授業のヒント 執筆者 新井明 大竹文雄先生の『経済学のセンスを磨く』日本経済出版社刊、のなかに落語「千両みかん」を素材に価格と価値、勝者ののろい、シグナルを扱った文章がありました。 落語には経済を教えるヒントが結構あります。「千両…