2022/05/01 / 最終更新日時 : 2022/05/01 econ-edu 教室の扉を開ける前に-「税」の授業をつくる 授業のヒント 執筆者 神奈川県立三浦初声高等学校 金子幹夫 1.教室の扉を開ける瞬間 何年やっても緊張する時があります。それは、新年度にはじめて教室に入る直前です。 全生徒が強い視線でこちらを見ます。 “怖い先…
2021/12/01 / 最終更新日時 : 2021/12/01 econ-edu 「立ち位置を自覚させよう」 授業のヒント 経済教育ネットワーク 新井 明 (1)二つの公開授業 先月、オンラインで、二つの公開授業を見ました。 一つは、中学校の地理の授業で、「アフリカの経済発展を考えよう」というものです。もう一つは、高等学校の現代社会の授業で…
2021/10/31 / 最終更新日時 : 2021/10/31 econ-edu 「デジタル時代のアナログレポート」 授業のヒント 経済教育ネットワーク 新井 明 (1)手書きのレポートが提出された 今年の夏休みの宿題は二種類だしました。 一つは、必修として『レモンをお金にかえる法』の続編(マクロ経済編)の翻訳。もう一つが、自由課題として、夏前の授…
2021/10/01 / 最終更新日時 : 2021/10/01 econ-edu 評価についてもう一度考え直そう 授業のヒント 千葉県立松戸向陽高等学校 大倉 泰裕 4月以来継続している評価に関する提言、ここまでの議論を総括する意味もこめて、今号では、大倉泰裕先生から、ご自身の実践を踏まえた提言をいただきました。 (経済教育ネットワーク 新…
2021/09/01 / 最終更新日時 : 2021/09/01 econ-edu 「新しい評価…高校現場からの提言」 授業のヒント 執筆者 広島大学附属高等学校・中学校 阿部哲久 東京都立井草高等学校 杉浦 光紀 4月号からこれまで5回にわたり評価の問題をとりあげてきています。 6回目の今月号では、前号の中学校からの提言に続いて、来年…
2021/08/01 / 最終更新日時 : 2021/08/01 econ-edu 「新しい評価…中学校現場からの報告・提案」 授業のヒント 執筆者 大阪市立加美南中学校 李 洪俊 福井県美浜町立美浜中学校 行壽 浩司 春日部市立武里中学校 小谷 勇人 4月号から4回にわたり評価の問題をとりあげてきました。 5回目の今月号では、新学習指導…
2021/06/30 / 最終更新日時 : 2021/06/30 econ-edu 「評価問題の中間総括とリアペ方式のすすめ」 授業のヒント 執筆者 新井 明 4月号から3回にわたり評価の問題をとりあげてきました。 今月号では、ここまでの到達点と別の角度からの評価に関しての提案をしてみます。 (1)何が問題になっているか 出発点は二つです。 一つは、新学習指…
2021/05/31 / 最終更新日時 : 2021/05/31 econ-edu 「続けられるルーブリックの導入法」 授業のヒント 執筆者 茨城県立並木中等教育学校講師・法政大学兼任講師 藤牧 朗 前々号、前号と、お二人の先生方の論考を読ませていただきました。そこで、自分が常に考えている「これからを生きる生徒のための授業」のことを思いました。そして…
2021/05/01 / 最終更新日時 : 2021/05/01 econ-edu 「4月号杉田先生の論考を受けて」 授業のヒント 執筆者 元公立中学校教諭 奧田 修一郎 私は、パフォーマンス課題とか評価論の研究者ではありませんし、現場からも離れていますので、実践者でもありません。そのため、杉田先生の論考を受けて何か書くことは、とてもできることではあ…
2021/03/31 / 最終更新日時 : 2021/03/31 econ-edu 「評価に向き合えば、授業が変わる!」 授業のヒント 執筆者 千葉県立津田沼高等学校 杉田 孝之 (1)評価研究のきっかけは突然に ついに私も定年まで残りあと数年となった。そんな私が、定年までの課題を、評価と授業の質的研究とした。きっかけは二点である。新学習指導要領で導入さ…