2023/02/01 / 最終更新日時 : 2023/02/01 econ-edu NEW! 「結婚を題材とした経済の授業その2」~「婚活ナッジ」を考える~ 授業のヒント 執筆者 大塚雅之(大阪府立三国丘高等学校) (1)はじめに 以前のメルマガ(第140号)で「結婚を題材とした授業」を提案したところ、色々な方からおもしろかったと言っていただけました。 今回も結婚を題材とした授業第二弾を…
2023/01/05 / 最終更新日時 : 2023/01/05 econ-edu 「データを読み解き、それを生かす授業を」 授業のヒント 執筆者 大阪府立三国丘高等学校 大塚雅之 1 新学習指導要領用の共通テスト試作問題が公表された先日、大学入試センターから新課程における共通テスト試作問題が公表されました。令和7年度試験の問題作成の方向性,試作問題等 | …
2022/10/31 / 最終更新日時 : 2022/10/31 econ-edu 「授業のヒント」全6回の連載を終えて 授業のヒント 執筆者 神奈川県立三浦初声高等学校 金子 幹夫 0.そもそものはじまり 今回の連載は、2022年3月下旬にいただいた「何か授業のヒントになりそうなことを2ヶ月くらい…
2022/09/30 / 最終更新日時 : 2022/09/30 econ-edu 折り紙トラック作りを通して学ぶ 「交換から分業へ」 授業のヒント 執筆者 神奈川県立三浦初声高等学校 金子幹夫 0.はじめに 前回は「交換」を授業でどのように学習するのかということを考えてみました。生徒は、誰に指示されなくても、自然に自分が手放してもいいと考えているお菓子の量を考え、…
2022/09/01 / 最終更新日時 : 2022/09/01 econ-edu 一行目にスターはいた 交換と分業の授業 ~交換編~ 授業のヒント 執筆者 神奈川県立三浦初声高等学校 金子幹夫 0.経済学習のスターたち 夏休みが終わり「公民科」ではそろそろ経済学習に入ろうとしている頃かと想像します。 では、経済学習の一番はじめの授業で何を教えたらよいのでしょうか。…
2022/08/01 / 最終更新日時 : 2022/08/01 econ-edu 経済の概念は教えられるのか? 授業のヒント 執筆者 神奈川県立三浦初声高等学校 金子幹夫 0.問題点が見えてきました この連載も第4回目を迎えることができました。ここまでで見えてきたものが2つあります。一つ目は、教師が発信している概念を生徒がどのように認識してい…
2022/07/01 / 最終更新日時 : 2022/07/01 econ-edu 経済学習をとりまく文字の世界-「ミニミニ作文」による突破法- 授業のヒント 執筆者 神奈川県立三浦初声高等学校 金子幹夫 1.はじめに 前回は「文字記号にこだわって経済の授業を考えていきたい」と最後に示しました。そこで第3回目は、どうして文字記号にこだわるのか、からはじめます。 ここでいう文字…
2022/06/01 / 最終更新日時 : 2022/06/01 econ-edu 日常生活と教科書の知識をつなげる ~教師と生徒で「知識の地図」を創り共に考える授業~ 授業のヒント 執筆者 神奈川県立三浦初声高等学校 金子幹夫 1.生徒の状況を推測しながらの授業づくり 本稿は前回の続編です。 筆者の前にいる生徒は,どうやら…
2022/05/01 / 最終更新日時 : 2022/05/01 econ-edu 教室の扉を開ける前に-「税」の授業をつくる 授業のヒント 執筆者 神奈川県立三浦初声高等学校 金子幹夫 1.教室の扉を開ける瞬間 何年やっても緊張する時があります。それは、新年度にはじめて教室に入る直前です。 全生徒が強い視線でこちらを見ます。 “怖い先…
2021/12/01 / 最終更新日時 : 2021/12/01 econ-edu 「立ち位置を自覚させよう」 授業のヒント 経済教育ネットワーク 新井 明 (1)二つの公開授業 先月、オンラインで、二つの公開授業を見ました。 一つは、中学校の地理の授業で、「アフリカの経済発展を考えよう」というものです。もう一つは、高等学校の現代社会の授業で…