2021/03/01 / 最終更新日 : 2021/03/01 econ-edu NEW! 「小学校の教室から中高の教室へのメッセージ」 授業のヒント 執筆者 大阪市立東三国小学校 安野 雄一 (1)はじめに 初任校は私立の中高一貫校、その後は大阪市立中学校、大阪市立小学校へと流れつき、大阪教育大学附属平野小学校での勤務を経て、現在に至ります。小・中・高の学校種、国・…
2020/11/02 / 最終更新日 : 2020/11/11 econ-edu 「雑談こそいのち ある日の授業から」 授業のヒント 執筆者 京都府立山城高等学校 下村 和平 (1)秋は魔の季節9月の某日、某高校の3年「政治・経済」の授業。単元は財政。 高校3年9月は指定校推薦の校内選考がとりあえず終了。AO入試や国公立の小論文入試が必要と意識し出す…
2020/10/01 / 最終更新日 : 2020/10/01 econ-edu 「魅力的な<ネタ>の発見から重層的な<問い>へ」 授業のヒント 執筆者 行壽浩司(福井県美浜町立美浜中学校教諭、兵庫教育大学連合大学院生) (1)公民分野の悩み中学校の公民的分野では憲法の条文に則り、自由権や社会権、参政権などの学習を行う単元が設定されています。授業者としてはどうし…
2020/08/31 / 最終更新日 : 2020/08/31 econ-edu 「結婚を題材とした経済の授業」 授業のヒント 執筆者 大塚雅之(大阪府立三国丘高等学校) (1) 高校生の一番の関心は?高校生の一番の関心事はなんでしょう。受験やクラブ活動と言う回答もあるかもしれませんが、本音では恋愛ではないでしょうか。どんな生徒であっても、それ…
2020/08/01 / 最終更新日 : 2020/08/01 econ-edu 「2つの経済教育カリキュラムの両立を」 授業のヒント 執筆者 山﨑辰也(北海道北見北斗高等学校) (1)二つの栃木 北海道佐呂間町に栃木という地名があります。なぜ、北海道に栃木なのか。そこには鉱毒事件を巡る歴史の暗部があります。この地区の歴史を掘り起こし紹介したのは、私が今…
2020/07/01 / 最終更新日 : 2020/07/01 econ-edu 「オンライン授業の手ごたえを教室にも」 授業のヒント 執筆者 杉浦光紀(東京都立井草高等学校) (1)授業再開と新たな課題緊急事態宣言が解除され、各地で臨時休業となっていた学校が再開しました。生徒は久々に友達と再会して、元気一杯です。こちらも「ようやく教室で授業ができる」と…
2020/04/30 / 最終更新日 : 2020/05/01 econ-edu 「生徒のいない教室でどう授業を創るのか」 授業のヒント 執筆者 金子幹夫(神奈川県立三浦初声高等学校) (1)はじめに ~私たちの前にある道~ 2020年春、社会が大きく変わってしまいました。二ヶ月前には「在宅勤務」、「オンライン授業」が話題の中心になるとは思いもしませんで…
2020/04/01 / 最終更新日 : 2020/04/01 econ-edu 「授業びらき」の前に 授業のヒント 執筆者 杉田孝之 (千葉県立津田沼高校) 新年度、新学期はどんな生徒が来るのだろう、今年度はこんな授業をして、このように授業を改善していきたいなど、新たな気持ちで生徒を迎えていることでしょう。そこで、今回は新年度の授業を…
2020/03/07 / 最終更新日 : 2020/03/08 econ-edu おもしろ教材の落とし穴 授業のヒント 執筆者 新井明 (1) ある授業風景 先日、公開授業を参観するチャンスがありました。その授業は「倫理」で、『桃太郎』を素材にして、「桃太郎は父を殺した」と言う鬼の子どもの訴えをもとに、正義は鬼か桃太郎かという授業でし…
2019/11/10 / 最終更新日 : 2020/01/28 econ-edu 生徒は何を疑問に思っているか 授業のヒント 執筆者 新井明 「問いをたてる」という言葉があります。 生徒が学習をすすめる時に、問題意識をもたせ、それを深める手がかりになるのが、この問いを立てるということです。 今回は、私たち教員が、経済の学習を始める前に、どんな…