2021/01/31 / 最終更新日 : 2021/01/31 econ-edu 「共通テストの要求するもの」 授業のヒント 執筆者 新井明 (1)難しかったなあ 1月17日に実施された初めての共通テスト。コロナ禍でどうなるかと心配されましたが、鼻マスク騒動くらいで、そちらは大過なくいったようです。でも、テスト内容に関してはいくつかの波乱があり…
2021/01/15 / 最終更新日 : 2021/01/15 econ-edu 未来を「そうぞう」する子どもを育む学びの構築 イベントのお知らせ ~社会科 x 総合学習編:まちのお店との新商品開発を通して~ 安野 雄一(大阪市立東三国小学校) 資料前半(P1 ~ P22) 資料後半(P22 ~P41) 主体的・協働的、創造的に未来を「…
2020/12/01 / 最終更新日 : 2020/12/17 econ-edu 中国経済から日本経済が学ぶべきこと 授業のヒント 執筆者 青島日本人学校 小谷 勇人 (1)1人の消費者として見た中国経済事情 私は現在、中国の青島日本人学校で勤務をしています。中国に来てから肌で感じたキャッシュレス決済の浸透具合や、スマートフォンがあればすべての生活が…
2020/11/02 / 最終更新日 : 2020/11/11 econ-edu 「雑談こそいのち ある日の授業から」 授業のヒント 執筆者 京都府立山城高等学校 下村 和平 (1)秋は魔の季節9月の某日、某高校の3年「政治・経済」の授業。単元は財政。 高校3年9月は指定校推薦の校内選考がとりあえず終了。AO入試や国公立の小論文入試が必要と意識し出す…
2020/11/02 / 最終更新日 : 2020/11/11 econ-edu 金融・情報リテラシー教材 教材と情報 「信用ってなんだろう?」 新教材「金融情報リテラシー教育」(LINEみらい財団・金融リテラシー教育研究会・静岡大学教育学部)が発表されました。・金融リテラシー教育研究会にネットワークメンバーが協力しています。・こちらのペ…
2020/10/01 / 最終更新日 : 2020/10/01 econ-edu 「魅力的な<ネタ>の発見から重層的な<問い>へ」 授業のヒント 執筆者 行壽浩司(福井県美浜町立美浜中学校教諭、兵庫教育大学連合大学院生) (1)公民分野の悩み中学校の公民的分野では憲法の条文に則り、自由権や社会権、参政権などの学習を行う単元が設定されています。授業者としてはどうし…
2020/09/19 / 最終更新日 : 2021/01/15 econ-edu 教材:経済分野で実践する 主体的・対話的で深い学び イベントのお知らせ TPPを題材とした課題探求学習の試み 安野 雄一 実践へのコメント 河原 和之
2020/09/01 / 最終更新日 : 2020/09/06 econ-edu 経済分野で実践する 主体的・対話的で深い学び 教材と情報 TPPを題材とした課題探求学習の試み(2015年度実践) 大阪市立東三国小学校 教諭 安野 雄一 実践へのコメント 立命館大学 非常勤講師 河原 和之 …
2020/08/31 / 最終更新日 : 2020/08/31 econ-edu 「結婚を題材とした経済の授業」 授業のヒント 執筆者 大塚雅之(大阪府立三国丘高等学校) (1) 高校生の一番の関心は?高校生の一番の関心事はなんでしょう。受験やクラブ活動と言う回答もあるかもしれませんが、本音では恋愛ではないでしょうか。どんな生徒であっても、それ…
2020/08/01 / 最終更新日 : 2020/08/01 econ-edu 「2つの経済教育カリキュラムの両立を」 授業のヒント 執筆者 山﨑辰也(北海道北見北斗高等学校) (1)二つの栃木 北海道佐呂間町に栃木という地名があります。なぜ、北海道に栃木なのか。そこには鉱毒事件を巡る歴史の暗部があります。この地区の歴史を掘り起こし紹介したのは、私が今…