2021/09/07 / 最終更新日時 : 2021/09/13 econ-edu 「今使えるコロナ教材:授業のネタを28用意しました」 教材と情報 「授業のネタ」探しは、授業を「分かる授業」にするための必要条件です。生徒が「これならなるほど」と思えるちょっとした資料、データ、解説文を用意すれば、概念や理論、さらには見方・考え方が一発で理解できる、そんな経済の例が必…
2021/09/01 / 最終更新日時 : 2021/09/01 econ-edu 「新しい評価…高校現場からの提言」 授業のヒント 執筆者 広島大学附属高等学校・中学校 阿部哲久 東京都立井草高等学校 杉浦 光紀 4月号からこれまで5回にわたり評価の問題をとりあげてきています。 6回目の今月号では、前号の中学校からの提言に続いて、来年…
2021/08/01 / 最終更新日時 : 2021/08/01 econ-edu 「新しい評価…中学校現場からの報告・提案」 授業のヒント 執筆者 大阪市立加美南中学校 李 洪俊 福井県美浜町立美浜中学校 行壽 浩司 春日部市立武里中学校 小谷 勇人 4月号から4回にわたり評価の問題をとりあげてきました。 5回目の今月号では、新学習指導…
2021/06/30 / 最終更新日時 : 2021/06/30 econ-edu 「評価問題の中間総括とリアペ方式のすすめ」 授業のヒント 執筆者 新井 明 4月号から3回にわたり評価の問題をとりあげてきました。 今月号では、ここまでの到達点と別の角度からの評価に関しての提案をしてみます。 (1)何が問題になっているか 出発点は二つです。 一つは、新学習指…
2021/05/31 / 最終更新日時 : 2021/05/31 econ-edu 「続けられるルーブリックの導入法」 授業のヒント 執筆者 茨城県立並木中等教育学校講師・法政大学兼任講師 藤牧 朗 前々号、前号と、お二人の先生方の論考を読ませていただきました。そこで、自分が常に考えている「これからを生きる生徒のための授業」のことを思いました。そして…
2021/05/01 / 最終更新日時 : 2021/05/01 econ-edu 「4月号杉田先生の論考を受けて」 授業のヒント 執筆者 元公立中学校教諭 奧田 修一郎 私は、パフォーマンス課題とか評価論の研究者ではありませんし、現場からも離れていますので、実践者でもありません。そのため、杉田先生の論考を受けて何か書くことは、とてもできることではあ…
2021/03/31 / 最終更新日時 : 2021/03/31 econ-edu 「評価に向き合えば、授業が変わる!」 授業のヒント 執筆者 千葉県立津田沼高等学校 杉田 孝之 (1)評価研究のきっかけは突然に ついに私も定年まで残りあと数年となった。そんな私が、定年までの課題を、評価と授業の質的研究とした。きっかけは二点である。新学習指導要領で導入さ…
2021/03/01 / 最終更新日時 : 2021/03/01 econ-edu 「小学校の教室から中高の教室へのメッセージ」 授業のヒント 執筆者 大阪市立東三国小学校 安野 雄一 (1)はじめに 初任校は私立の中高一貫校、その後は大阪市立中学校、大阪市立小学校へと流れつき、大阪教育大学附属平野小学校での勤務を経て、現在に至ります。小・中・高の学校種、国・…
2021/01/31 / 最終更新日時 : 2021/01/31 econ-edu 「共通テストの要求するもの」 授業のヒント 執筆者 新井明 (1)難しかったなあ 1月17日に実施された初めての共通テスト。コロナ禍でどうなるかと心配されましたが、鼻マスク騒動くらいで、そちらは大過なくいったようです。でも、テスト内容に関してはいくつかの波乱があり…
2021/01/15 / 最終更新日時 : 2022/06/15 econ-edu 未来を「そうぞう」する子どもを育む学びの構築 教材と情報 ~社会科 x 総合学習編:まちのお店との新商品開発を通して~ 安野 雄一(大阪市立東三国小学校) 資料前半(P1 ~ P22) 資料後半(P22 ~P41) 主体的・協働的、創造的に未来を「…