2022/08/01 / 最終更新日時 : 2022/08/01 Silk-River 経済の概念は教えられるのか? 授業のヒント 執筆者 神奈川県立三浦初声高等学校 金子幹夫 0.問題点が見えてきました この連載も第4回目を迎えることができました。ここまでで見えてきたものが2つあります。一つ目は、教師が発信している概念を生徒がどのように認識してい…
2022/07/01 / 最終更新日時 : 2022/07/01 Silk-River 経済学習をとりまく文字の世界-「ミニミニ作文」による突破法- 授業のヒント 執筆者 神奈川県立三浦初声高等学校 金子幹夫 1.はじめに 前回は「文字記号にこだわって経済の授業を考えていきたい」と最後に示しました。そこで第3回目は、どうして文字記号にこだわるのか、からはじめます。 ここでいう文字…
2022/06/01 / 最終更新日時 : 2022/06/01 Silk-River 日常生活と教科書の知識をつなげる ~教師と生徒で「知識の地図」を創り共に考える授業~ 授業のヒント 執筆者 神奈川県立三浦初声高等学校 金子幹夫 1.生徒の状況を推測しながらの授業づくり 本稿は前回の続編です。 筆者の前にいる生徒は,どうやら…
2022/05/01 / 最終更新日時 : 2022/05/01 Silk-River 教室の扉を開ける前に-「税」の授業をつくる 授業のヒント 執筆者 神奈川県立三浦初声高等学校 金子幹夫 1.教室の扉を開ける瞬間 何年やっても緊張する時があります。それは、新年度にはじめて教室に入る直前です。 全生徒が強い視線でこちらを見ます。 “怖い先…
2022/03/31 / 最終更新日時 : 2022/03/31 Silk-River 「経済で戦争を教える」 授業のヒント 経済教育ネットワーク 新井 明 今月は、ロシアのウクライナ侵攻を踏まえて、教室で生徒に「この戦争はどうなるの?どうすればよいの?」と問われた時、どのように生徒に伝えたら良いか経済教育の観点から考えてみます。 (1)…
2022/02/28 / 最終更新日時 : 2022/02/28 Silk-River 「共通テストを授業改善に生かす」 授業のヒント 今月の授業のヒントは、本年1月に実施された共通テストの「現代社会」と「政治・経済」の問題をもとに、それを日頃の授業にどう生かすか、二人の先生に寄稿していただきました。 共通テストの問題は大学入試センターではまだ本年度分…
2022/01/31 / 最終更新日時 : 2022/01/31 Silk-River 「授業改革の要請は本気だ」 授業のヒント 経済教育ネットワーク 新井 明 (1)物議をかもした今年の共通テスト 第2回目となった今年の共通テスト。 傷害事件やカンニング事件などで受検生が追い詰められてることが話題になっただけでなく、共通テストは、学校教育の内容…
2022/01/03 / 最終更新日時 : 2022/01/03 Silk-River 「定期テストをきっかけに思考力を深める工夫」 授業のヒント 経済教育ネットワーク 新井 明 (1)部会報告でのテスト問題部会報告にもありますが、12月の東京部会では、4人の先生の定期考査が紹介されました。そこには、共通した特徴が二つありました。一つは、経済の授業が始まったことを…
2021/12/01 / 最終更新日時 : 2021/12/01 Silk-River 「立ち位置を自覚させよう」 授業のヒント 経済教育ネットワーク 新井 明 (1)二つの公開授業 先月、オンラインで、二つの公開授業を見ました。 一つは、中学校の地理の授業で、「アフリカの経済発展を考えよう」というものです。もう一つは、高等学校の現代社会の授業で…
2021/10/31 / 最終更新日時 : 2021/10/31 Silk-River 「デジタル時代のアナログレポート」 授業のヒント 経済教育ネットワーク 新井 明 (1)手書きのレポートが提出された 今年の夏休みの宿題は二種類だしました。 一つは、必修として『レモンをお金にかえる法』の続編(マクロ経済編)の翻訳。もう一つが、自由課題として、夏前の授…