2020/08/01 / 最終更新日 : 2020/08/01 econ-edu 「2つの経済教育カリキュラムの両立を」 授業のヒント 執筆者 山﨑辰也(北海道北見北斗高等学校) (1)二つの栃木 北海道佐呂間町に栃木という地名があります。なぜ、北海道に栃木なのか。そこには鉱毒事件を巡る歴史の暗部があります。この地区の歴史を掘り起こし紹介したのは、私が今…
2020/07/01 / 最終更新日 : 2020/07/01 econ-edu 「オンライン授業の手ごたえを教室にも」 授業のヒント 執筆者 杉浦光紀(東京都立井草高等学校) (1)授業再開と新たな課題緊急事態宣言が解除され、各地で臨時休業となっていた学校が再開しました。生徒は久々に友達と再会して、元気一杯です。こちらも「ようやく教室で授業ができる」と…
2020/05/31 / 最終更新日 : 2020/05/31 econ-edu リアルな授業では何をすべきか 授業のヒント 執筆者 塙 枝里子(東京都立農業高等学校) (1)はじめに新型コロナウイルスの感染拡大で学校が臨時休業となり約3ヶ月が過ぎようとしています。この間,「学びを止めない」を合言葉に全国の学校でオンライン授業など先進的なの取…
2020/04/30 / 最終更新日 : 2020/05/01 econ-edu 「生徒のいない教室でどう授業を創るのか」 授業のヒント 執筆者 金子幹夫(神奈川県立三浦初声高等学校) (1)はじめに ~私たちの前にある道~ 2020年春、社会が大きく変わってしまいました。二ヶ月前には「在宅勤務」、「オンライン授業」が話題の中心になるとは思いもしませんで…
2020/04/01 / 最終更新日 : 2020/04/01 econ-edu 「授業びらき」の前に 授業のヒント 執筆者 杉田孝之 (千葉県立津田沼高校) 新年度、新学期はどんな生徒が来るのだろう、今年度はこんな授業をして、このように授業を改善していきたいなど、新たな気持ちで生徒を迎えていることでしょう。そこで、今回は新年度の授業を…
2020/03/07 / 最終更新日 : 2020/03/08 econ-edu おもしろ教材の落とし穴 授業のヒント 執筆者 新井明 (1) ある授業風景 先日、公開授業を参観するチャンスがありました。その授業は「倫理」で、『桃太郎』を素材にして、「桃太郎は父を殺した」と言う鬼の子どもの訴えをもとに、正義は鬼か桃太郎かという授業でし…
2020/02/06 / 最終更新日 : 2020/02/07 econ-edu テスト問題を生徒に作らせてみよう 授業のヒント 執筆者 新井明 試験は、出題者である先生が生徒に対して、こんな知識が分かっているかとか、 こんなテーマに関してどう考えているかを確かめるための方法です。そこでは、 出題者と解答者がある意味上下関係から成り立っているのが普…
2019/12/10 / 最終更新日 : 2020/01/28 econ-edu <鉄板>教材の使い方 授業のヒント 執筆者 新井明 <鉄板>教材とは、いつでも・だれでも使えて授業効果が上がる、共有財化している教材を言います。 そのなかで今回取り上げるのは、「貿易ゲーム」です。 (1)貿易ゲームの仕組み 貿易ゲームは、イギリスの開…
2019/11/10 / 最終更新日 : 2020/01/28 econ-edu 生徒は何を疑問に思っているか 授業のヒント 執筆者 新井明 「問いをたてる」という言葉があります。 生徒が学習をすすめる時に、問題意識をもたせ、それを深める手がかりになるのが、この問いを立てるということです。 今回は、私たち教員が、経済の学習を始める前に、どんな…
2019/10/10 / 最終更新日 : 2020/01/28 econ-edu 穴埋めプリントを再検討してみよう 授業のヒント 執筆者 新井明 今回のヒントは、新井紀子さん(国立情報学研究所)の『AIに負けない子どもを育てる』(東洋経済新報社)から得たものです。 (1)衝撃的な指摘 この本、新井さんの前著『AI vs.教科書を読めない子どもた…