2022/02/28 / 最終更新日時 : 2022/02/28 Silk-River 「共通テストを授業改善に生かす」 授業のヒント 今月の授業のヒントは、本年1月に実施された共通テストの「現代社会」と「政治・経済」の問題をもとに、それを日頃の授業にどう生かすか、二人の先生に寄稿していただきました。 共通テストの問題は大学入試センターではまだ本年度分…
2022/01/31 / 最終更新日時 : 2022/01/31 Silk-River 「授業改革の要請は本気だ」 授業のヒント 経済教育ネットワーク 新井 明 (1)物議をかもした今年の共通テスト 第2回目となった今年の共通テスト。 傷害事件やカンニング事件などで受検生が追い詰められてることが話題になっただけでなく、共通テストは、学校教育の内容…
2022/01/03 / 最終更新日時 : 2022/01/03 Silk-River 「定期テストをきっかけに思考力を深める工夫」 授業のヒント 経済教育ネットワーク 新井 明 (1)部会報告でのテスト問題部会報告にもありますが、12月の東京部会では、4人の先生の定期考査が紹介されました。そこには、共通した特徴が二つありました。一つは、経済の授業が始まったことを…
2021/01/31 / 最終更新日時 : 2021/01/31 Silk-River 「共通テストの要求するもの」 授業のヒント 執筆者 新井明 (1)難しかったなあ 1月17日に実施された初めての共通テスト。コロナ禍でどうなるかと心配されましたが、鼻マスク騒動くらいで、そちらは大過なくいったようです。でも、テスト内容に関してはいくつかの波乱があり…
2020/02/06 / 最終更新日時 : 2020/02/07 Silk-River テスト問題を生徒に作らせてみよう 授業のヒント 執筆者 新井明 試験は、出題者である先生が生徒に対して、こんな知識が分かっているかとか、 こんなテーマに関してどう考えているかを確かめるための方法です。そこでは、 出題者と解答者がある意味上下関係から成り立っているのが普…
2019/07/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 平均から授業改善を考える 授業のヒント 執筆者 新井明 前号でテストに関して書いたので、今回はその後始末から平均を話題にします。テストの点数処理や授業改善のはなしだけでなく、経済にも関係する話も登場します。 (1)平均点は何点? テストを返却するときに必ず…
2019/06/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 「手抜き」テスト問題作成法 授業のヒント 執筆者 新井明 タイトルは少々奇をてらっていますが、テストの重要性とその作成に関する問題提起として読んでください。 (1)新テストのインパクト センター試験に代わる新テストの試行問題を見てこれは「かなわない」なと思っ…
2019/01/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 新テストからのメッセージを読み取る 授業のヒント 執筆者 新井明 センター試験の次に予定されている新テストの第二回目の試行が昨秋行われました。 問題と正解、中間正答率がすでに発表されています。 https://www.dnc.ac.jp/daigakunyugakuki…
2016/07/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River テスト結果の検証を 授業のヒント 執筆者 新井明 期末考査の季節です。 考査は生徒の到達度、理解度を示すバロメータです。生徒にとっては自分の力が点数という形で出てくる試練です。一方、教員にとっても、自分の授業がどう受け止められているかを見ることができ…
2014/11/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River テスト問題を公開しよう 授業のヒント 執筆者 新井明 三学期制の学校は中間考査が終了した時期だと思います。先生方はテスト問題の作成、採点と平常勤務もあり、目の回るような忙しさのなかにいるかと思います。 テスト問題には、その先生の日頃の授業がストレートに反映…