2011/10/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River ハンバーガーを教材に 授業のヒント 執筆者 新井明 イギリスの経済雑誌『エコノミスト』のビッグマックレートで、ハンバーガーは経済の世界で有名です。今年も、同誌が7月末にビッグマックレートを掲載しました。購買力平価説に基づくこのレート評価、25年たったそう…
2011/09/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River クイズの解答 授業のヒント 執筆者 新井明 前回のクイズの問題と解答を掲載します。 第1問 たいていの億万長者は大学を卒業している。(○) 第2問 たいていの億万長者は週40時間以下しか働いていない。(×) 第3問 億万長者の半数以上は、親の財産…
2011/08/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 億万長者クイズ 授業のヒント 執筆者 新井明 授業に臨むに際しては、小ネタをたくさん持っていることが大切だと言われています。今回はその一つを紹介します。題して「億万長者ゲーム」。 この教材、ゲームとなっていますが、競技を楽しむというゲ…
2011/07/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 地元ネタ 授業のヒント 執筆者 新井明 先日、札幌のワークショップで実践を発表された、奥田修一郎先生の「回転寿司」ネタがそれです。回転寿司はどこにでもありますが、奥田先生の学校の地元には「くら寿司」の本店(発祥の地)があるのだそうです。そこに突…
2011/06/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River サンデルの正義論と便乗値上げ 授業のヒント 執筆者 新井明 『これからの正義の話をしよう』(マイケル・サンデル)の冒頭に、2004年のハリケーン・チャーリー後に発生した便乗値上げの論争が扱われています。東日本大震災では、ガソリンなどに多少の値上げはあったようです…
2011/05/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 東日本大震災その後 授業のヒント 執筆者 新井明 東京部会報告にもありましたが、3月11日の地震・津波・原発事故に関しては、なんらかの形で授業で取り上げる必要がでてきています。宮尾尊弘先生が、そのために参考になる本と書評を4月24日に「オープン討論室」…
2011/04/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 東日本大震災 授業のヒント 執筆者 新井明 3月11日の東北関東大震災は、未曾有の被害を被災地域に与えるだけでなく、まだ収束しない原発事故など、発生から三週間になろうとする現在でも、その被害や今後の推移などが予測がつかないものになっています。経済…
2011/03/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 貿易ゲーム 授業のヒント 執筆者 新井明 国際経済分野、特に南北問題での定番教材に「貿易ゲーム」があります。イギリスの開発教育のなかで開発されたゲーム教材です。日本でも、マニュアルが翻訳されていて、学校だけでなく社会教育などでも活用…
2011/02/10 / 最終更新日時 : 2020/01/24 Silk-River 実物教材の重要性 授業のヒント 執筆者 新井明 実物教材を授業で使うと効果があることは、いろいろなところで紹介されています。2月のこの時期にお薦めなのは「チョコレート」。南北問題の箇所で、チョコレートの食べ比べはどうでしょう。 用意する…
2011/01/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 Silk-River 昔の教育「算術」 授業のヒント 執筆者 新井明 昨年末の日本経済新聞の「やさしい経済学」に興味深い話が掲載されていました。名古屋市立大学の横山和輝准教授の「金融教育の歴史に学ぶ」という連載の最終回(12月20日掲載)の解説です。 解説では…