2021/03/01 / 最終更新日 : 2021/03/01 econ-edu NEW! 中・高の先生方による「私の薦める3冊」その2 資料室 ■行壽 浩司 (福井県美浜町立美浜中学校)①佐藤雅彦他 『行動経済学まんが ヘンテコノミクス』(マガジンハウス)行動経済学を漫画で学べる一冊。中学生の朝読書の時間によく借りられて読まれています。大人が読んでも「なるほど!…
2021/02/01 / 最終更新日 : 2021/02/03 econ-edu 中・高の先生方による「私の薦める3冊」その1 資料室 ■小谷 勇人(青島日本人学校)1 永井竜之介『リープ・マーケティング-中国ベンチャーの学ぶ新時代の「広め方」』(イースト・プレス)新型コロナの流行は中国国内のビジネスに大打撃を与えました。しかし、むしろ新たなビジネスを一…
2021/01/02 / 最終更新日 : 2021/01/02 econ-edu 諸富徹『グローバル・タックス』岩波新書 資料室 ①どんな本か・『私たちはなぜ税金を納めるのか』の著者、京都大学の諸富先生の、現在進行中の多国籍企業や富裕層による租税回避の動きを阻止しようとする、グローバル・タックスの背景、対応策、国際的合意への展望をコンパクトにまとめ…
2021/01/02 / 最終更新日 : 2021/01/04 econ-edu 斎藤幸平『人新世の「資本論」』 集英社新書 資料室 ①どんな本か・33歳の大学准教授によるマルクス「資本論」の再評価本です。・マルクスの晩年の資料をもとに、エコロジストとしてのマルクスを再発見して、脱経済成長こそが「人新世(ひとしんせい:人類が地球を破壊尽くす地球環境危機…
2020/11/29 / 最終更新日 : 2020/11/29 econ-edu 松島斉『ゲーム理論はアート』日本評論社 資料室 ①どんな本か・ゲーム理論はアート(創造性、芸術性をもった理論)であるという著者の熱い思いが語られている本です。・ゲーム理論は、経済学の範疇をこえて、社会理論でなければならないとする著者が一般向けに書いた、ゲーム理論を使っ…
2020/11/29 / 最終更新日 : 2020/11/29 econ-edu 河野哲也編『ゼロからはじめる哲学対話』ひつじ書房 資料室 ①どんな本か・次期学習指導要領の「公共」などで導入が期待されている哲学対話のガイドブックです。・学校だけでなく、いろいろな場所で哲学対話を実践していて疑問を感じている人、うまくゆかないで悩んでいる人、これから始めたい人向…
2020/11/02 / 最終更新日 : 2020/11/11 econ-edu 浅子和美・飯塚信夫・篠原総一編『入門・日本経済(第6版)』有斐閣 資料室 ①どんな本か・タイトル通り日本経済の全体像を概観したテキストです。・1997年初版発行以来、時代の変化とともに改訂をおこなっていて、今回は5度目の改訂になり、東日本大震災からアベノミクスまでの間の日本経済の変容を評価する…
2020/09/30 / 最終更新日 : 2020/09/30 econ-edu 梶谷真弘著『経済視点で学ぶ歴史の授業』さくら社 資料室 ①どんな本か・経済の視点を軸に、歴史を学習する考え方や方法を取り入れた授業書です。・著者は中学校の社会の先生。現役の先生が、日々の授業のなかでまとめていった歴史学習論であり、授業のネタ研など各種の授業研究サークルでの研鑽…
2020/09/30 / 最終更新日 : 2020/09/30 econ-edu アセモグル、レイブソン、リスト『入門経済学』(東洋経済新報社) 資料室 ①どんな本か・アメリカで最近ベストセラーになっている大学初年級向けのテキスト(『ミクロ経済学』と『マクロ経済学』)のエッセンスをまとめた本です。・マンキューの経済学テキスト、スティグリッツのテキスト、クルーグマンのテキス…
2020/09/01 / 最終更新日 : 2020/09/02 econ-edu 河原和之『コロナで学ぶ! コロナを通して深める!「ポジティブ型コロナ学習のすすめ」』ROKUJIGEN発行 資料室 本書は、河原和之氏の最新の書下ろし教材集です。集められた授業教材はすべて、コロナ禍の社会課題を介して生徒に歴史や経済を学んでもらうもの、今なら強烈なインパクトが期待できる「授業のネタ」ばかりです。 本書の目次(項目)1.…