2019/09/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 econ-edu 探究活動のフォーマット 授業のヒント 執筆者 新井明 夏休み経済教室では探究活動の実践報告が注目を浴びました。 今回は、探究活動を行う場合の大きな枠組みのヒントを紹介します。これは、私のオリジナルではなく、最近翻訳が刊行された、ヴァレン・レイブルック『選…
2018/08/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 econ-edu 歴史から証券市場を学ぶ 授業のヒント 執筆者 新井明 大阪部会報告にもありましたが、日本取引所グループが鹿島茂氏の監修で 『日本経済の心臓~証券市場誕生!』(集英社)という本を刊行しています。今月は、その本を手がかりに金融の授業づくりについてヒントを提供した…
2017/07/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 econ-edu 東京都の新しい授業提案ができました 授業のヒント 執筆者 新井明 5年前のこの欄で紹介した(39号、2012年4月)ことがある、東京都の公民科・社会科研究会の『明日に使いたくなる公民科授業実践』という冊子の新しい版が刊行されました。 前回はサブタイトルが「言語活動を取…
2012/04/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 econ-edu 明日に使いたくなる公民科授業実践 授業のヒント 執筆者 新井明 なかなか魅力的なタイトルと内容の指導事例集です。 出したのは東京都公民科・社会科教育研究会。ネットワーク東京部会のメンバーの高橋勝也先生(都立桜修館中等教育学校)が事務局を担当されていたことがあり、ネッ…
2011/01/10 / 最終更新日時 : 2020/01/28 econ-edu 昔の教育「算術」 授業のヒント 執筆者 新井明 昨年末の日本経済新聞の「やさしい経済学」に興味深い話が掲載されていました。名古屋市立大学の横山和輝准教授の「金融教育の歴史に学ぶ」という連載の最終回(12月20日掲載)の解説です。 解説では…