ワークショップ「福井」
■日時:2010年11月13日(土) 13時00分~17時00分
■場所:福井大学文京キャンパス(総合研究棟1 小2講)
【プログラム】
13:00〜13:05 開会挨拶
13:05〜14:30 講演:中学校公民「教科書」を読み解く(同志社大学経済学部 篠原総一)
14:30~16:00 教材提案:
「住宅メーカー 職場シミュレーション」(東京都目黒区立目黒中央中学校 三枝利多)
16:10~16:55 討論:ゲーム教材の使い方(大阪府狭山市立南中学校 奥田修一郎)
16:55~17:00閉会挨拶
【ワークショップの要約】
講演 篠原代表 中学校公民「教科書」を読み解く
公民「経済」で目指されることは、社会の仕組み(成り立ち)学習である。
その仕組みがうまく機能していないなら、なぜ、うまく機能していないのか、その理由を理解すること。次に、それがうまく機能するためには、どうすればよいのかを考える学習である。
その際、「効率と公正」という基準で見ていくことが、新学習指導要領のねらいである。効率は無駄を省くこと。公正は3つの視点から考えるとよい。
一つは、みんなが参加できているか、二つ目は決め方がそもそも公正か、三つ目は、決めたことが一部の人のもの(利益)になっていないかである。
また、私たちの生活は「分業と交換」で成り立っていることを理解させることが大切である。歴史的に「分業と交換」の歩みを見てみるとわかりやすくなる。
現代では企業が「分業」の仕組みの核であり、市場が「交換」の仕組みの中心だ。
政府は、民間の「分業と交換」の仕組みを支えるルールをつくり、それを監視・監督する役割を持っている。それを、図にしたものを教える側が意識すると、子どもにもわかりやすいものになる。
さらに、ポイントとして、「企業」「家計」「政府」「銀行」の経済主体がそれぞれ別個に活動しているわけでなく、それらが密接に関係していることをつかませることである。
例えば、家計の所得は、企業で働いた給料を使って、いろいろなモノを消費する。
住宅を購入する際には、ローンを組むが、そこで金融の仕組みと関連してくるなど。
教材提案 三枝先生(東京 目黒中央中学校)「住宅メーカー 職場シミュレーショ
ン」
まず、経済の授業が敬遠されがちな理由で大きいのが、教える側・教わる側も難しいという意識である。その意識を取り除くためには、教師の立場としては、教えるに当たっての中心概念(基本的な見方・考え方)をつかむことがまず大切だ。
次に中学生に概念をつかませるためには、活動(体験)型授業が有効である。ただ、留意したいのは、その授業で何を学ばせるのかの見通しを持つことである。
そうしないと活動主義になる。 また、「最初から教え込まない我慢と工夫」「生徒の見方・考え方などを分析して生徒の変容に気づくこと」「ふり返りの授業を大切にする」「外部講師を授業に取り入れる」といったことも考慮に入れたい。
その後、三枝先生が開発され、授業実践をされてきたいくつかの活動型授業を紹介され、後半は、「住宅メーカー、職場シミュレーション」の中の「無人島漂着シミュレーション」を実際、参加者と模擬授業をされた。「職場シミュレーション」の方では、ねらいと授業をする際の工夫を述べられた。
討論 奥田 ゲーム教材の使い方
まず、会場から、三枝先生提案の教材に関した感想・質問・意見を聞いた。奥田の方から、ワークショップ教材の類型化とその整理をした。次に、現場でより提案教材が活かせる手だてとして、「そのストーリーに子ども達が入り込める工夫」のいくつかを提案した。今後の課題として、①経済学習25時間の中で、この教材を使う際に、どんなカリキュラムを考えるか、②何かに重点をおけば、何かを薄くしないといけな
いという教材選択上でのトレードオフがあり、教科書の視野に入れての学習構成をどう考えていくか、③新教材を使う場合、評価の問題をどうするのか などを提起した。
このワークショップを通じて感じたことだが、三枝先生提案の教材は、これまでの活動型教材に比べると、家計や企業、政府、金融の相互の関係性を見通すものなので、教える側のより深い教材研究が必要であるが、「社会の仕組み」と「分業と交換」をつかませる上では、大変有効な教材である。今回のようなワークショップや実際の授業を通じて、この教材をどう使っていくかの感想・意見をもらうことで、より現場で使われていくものになると思われた。
(文責 奥田修一郎)
Comments are closed