reader reader先生

早くも二月、逃げる二月、如月です。
共通テストも終わり、大学入試も本格化します。高校入試もメインは今月です。そして過熱している中学入試。「二月の勝者」という言葉が登場したように二月は入試の季節です。一方すでに推薦等で進路をきめた生徒もいて、まだら模様が最近の教室風景です。
世の中に目を転じると、コロナ対応の変化、通常国会での予算審議、ウクライナ戦争一周年と授業でとりあげるべきテーマが目白押しです。
そんな今月も、ネットワークの活動報告と、授業に役立つ情報をお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今月の内容】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】最新活動報告
 23年1月に開催された定例部会の報告です。
【 2 】定例部会のご案内・情報紹介
 部会の案内、関連団体の活動、ネットワークに関連する情報などを紹介します。
【 3 】授業のヒント…「婚活ナッジ」を考える。
【 4 】授業で役立つ本…今月も授業のヒントになる本を二冊紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】最新活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■大阪部会(No.82)を開催しました。
日時:2023年1月28日(土) 15時00分~17時00分
場所: 同志社大学 大阪サテライト+オンライン(Zoom形式)
 主な内容:参加 24名(会場 8名、Zoom16名)
(1)「ナッジを扱った『課題研究』の事例報告」が、阿部哲久先生(広島大学附属中・高等学校)からありました。
 所属校でのSSH(スーパーサイエンススクール)での「課題研究」を理系だけでなく文系に広げて取り組ませた成果の紹介です。
 一年生で「総合科学」という特設科目でテーマ設定を行い、二年生で調査、中間発表、最終発表をして、三年生では論文としてまとめるというカリキュラムです。
 今回紹介された生徒の取り組みは、「駐輪場の自転車の並びの改善へのナッジの活用」という研究で、環境省と行動経済学会の共催によるベストナッジ賞を受賞した研究です。
 生徒は駐輪場整理のための4つのナッジのどれが有効かを実際に計測し、それを統計処理し、有効性を確認するという手順で研究をまとめています。中間発表での卒業生からの指摘で二度目の調査をするなど、検証の正確性を高めるなどの工夫もしたことが紹介されました。
 阿部先生からは、文系では学会からの支援や生徒の発表の機会が少なく、今後、専門性に触れ,考え方を学べる機会として高・大,研究者・高校間の連携が広がっていくことを期待したいとのまとめがありました。
 報告をうけて、テーマ決定の指導や学会との関わりなどに関する質疑が行われました。

(2)「経済の視点を取り入れた歴史学習―企業の社会的責任を事例に―」の報告が梶谷真弘先生(茨木市立南中学校)からありました。
 これは昨年の「夏休み経済教室」で発表があった報告の続編です。
 報告の前半では、理想とする社会科授業像、なぜ歴史学習に経済の視点が必要か、歴史学習に取り入れる経済の視点が紹介されました。
 後半では、近刊予定の梶谷先生が書かれた『オーセンティックな学びを取り入れた中学歴史授業&ワークシート』(明治図書)から、「日本の近代化の光と影」の箇所が取り上げられて、学習単元として、歴史的分野の近代(アジアの強国の光と影、帝国主義、日本の近代化)と、公民的分野の経済(公害、企業の社会的責任)をリンクさせた5時間の授業構想が提示されました。
 今回はそのなかから、伊庭貞剛と別子銅山煙害問題、足尾鉱毒問題での田中正造を取り上げた時間が紹介され、ワークシートをもとに多面的・多角的に生徒が取り組む課題の事例が提示されました。
 検討では、経済的な視点から歴史を学ぶことに関する賛意、オーセンティックな学びとは何か、取り上げる人物やケースの対称性をどう考えるかなどの質疑がありました。

(3)「大阪府堺市と連携した公民科の授業の構想」の報告が、大塚雅之先生(大阪府立三国丘高等学校)からありました。
 これは現在進行中の、堺市と連携したナッジを使った授業の中間報告です。
 公民授業のまとめとしてナッジを扱う予定の授業に、ナッジユニットを立ち上げた堺市の担当者が同校の卒業生であったこともあり、担当1クラスを連携授業のケーススタディとして構想したものです。
 全体は6次からなり、最初は市場の失敗やその補正、公共政策の決定問題をオーソドックスに学習し、公共政策でナッジを使ったゴミ処理の事例や婚活ナッジの事例を考えさせ、堺市が課題としている食品ロス(食べ残し)をナッジで減らす方法を構想させ、それを評価するという流れの授業です。
 検討では、事例としての取り上げらナッジの生徒の反応やこれからの授業構想、生徒の認識の変化とナッジとの関連の評価方法などの質疑が行われました。
 部会内容の詳細は、まとまり次第HPにアップいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】定例部会のご案内・情報紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<定例部会のご案内です>(開催順)
■東京部会 明日開催します。
日時:2023年2月2日(木) 19時00分~21時00分
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス校舎+オンライン(Zoom形式)
 申し込みは以下からお願いします。
https://econ-edu.net/wp-content/uploads/2022/11/tokyo132flyerZoomHybrid.pdf

■東京部会・大阪部会の合同部会を予定しています。
 日時:2023年3月中旬
 場所:オンライン会議としします。
 詳細が決定次第HPにアップいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】授業のヒント 結婚を題材とした経済の授業その2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
「婚活ナッジ」を考える
                     大阪府立三国丘高等学校 大塚雅之
(1)はじめに
 以前のメルマガ(第140号)で「結婚を題材とした授業」を提案したところ、色々な方からおもしろかったと言っていただけました。
 https://econ-edu.net/2020/08/31/3032/
今回も結婚を題材とした授業第二弾を提案してみたいと思います。
ここ数年間で、世界各国で同性婚が制度として導入されていることなども踏まえて、現在の日本の結婚制度の在り方を批判的に考えさせる授業です。

(2)データを読み取る
まずは各国の同性婚の導入年を確認します。
現在では、31の国・地域で同性婚が可能になっているようです。推移を見てみると、2000年代からこのような動きが始まったことが読み取れるでしょう。まずは、このようにして日本の結婚制度は絶対的なものではないことをデータから分からせることができるはずです。(NPO法人 EMA日本HP)
次に日本の婚活に関係するデータを読み取らせます。
結婚相談所大手のデータによると、日本の婚活市場は拡大しており、日本経済新聞の記事によると2021年の結婚相談所への20代の入会者数が2018年に比べて4.7倍に拡大しているようです。ここではさらに、婚活市場がなぜ拡大したのか、入会者の年代別の推移などについても、生徒に読み取らせます。(「婚活実態調査2022(リクルートブライダル総研調べ)」)
そうすると、コロナの影響で婚活サービスを利用する人が増えたのではないか、高齢化のため、高齢者の婚活サービス利用が増えているのではではないかといった考察が出てくるのではないかと思われます。また、結婚相談所への入会が増えたのは、婚活アプリを活用するうちに、婚活サービスへの抵抗感が薄れたことからではないかといった考察も期待されます。
ここで「みんな、なぜ結婚したいと考えているんだろう?」と問います。
「お互い好きならば一緒に暮らしたいと思うのでは?」と答えると思いますので、「それは別に結婚という制度を利用しなくてもできるのではないか?」、「お互い浮気をしないために」と答える生徒には、「弁護士立ち合いのもとで、契約書を作成したらいいじゃないか?」と返すと良いでしょう。

(3)なぜ結婚しようとするのか?
これはなかなか深いテーマです。
『サラバ!』や『漁港の肉子ちゃん』などで有名な直木賞作家の西加奈子さんは、結婚で一番よかったこととして「『結婚せえへんの?』って言われなくなったのが、 めっちゃストレスフリーやねん」とトーク番組で答えています。
また、社会学者の古市憲寿さんは自身がコメンテーターを務める番組で、元AKBの指原莉乃さんに「古市さんはいつか結婚したいですか?」と聞かれた際に「したいですよ。だって、世間体がありますからね」といってドン引きさせていました。
この二人の発言からも推察されることは、結局のところ日本では結婚に対する社会的圧力がかなり強いということです。つまり、法的に認められたパートナーがいないだけで肩身の狭い思いをさせられる。これが現在の日本の姿といったところではないでしょうか。
コロナ全盛のころに「マスク警察」が話題になりました。婚活においても、「結婚警察」なるものが存在しているのかもしれません。

(4)事例研究「婚活ナッジ」
そうなってくると、結婚制度自体が本当に必要なのか、法的なパートナーを持つことを暗黙のうちに国家が強制しているのではないかという話になってきます。すると、国家が個人の内面にまで侵入しても本当に良いのかという問題にもなってきます。
ここで登場するのが、「婚活ナッジ」です。以上を踏まえて次のような事例について生徒に考えさせてみてはどうでしょうか。
<事例研究>
A市の政策担当者は、市内に結婚したいと考える独身が多くいるのでその人たちを援助するため、また市の将来の少子高齢化を食い止めるために「婚活ナッジ」を考案した。
具体的には市主催の婚活イベントを開催したり、婚活にむけて取り組む企業を優良婚活支援企業として認定したりするといったものである。
また、市役所内でも、すべての独身職員に既婚の助言者をあてがい、婚活上の相談の機会を提供していこうとした。
さらに、結婚した場合の日本での税制上の優遇措置についても周知も行った。しかし、このナッジは、「独身ハラスメント」ではないのかという指摘もある。
参考:那須耕介・ 橋本努 『ナッジ!?: 自由でおせっかいなリバタリアン・パターナリズム 』(勁草書房)

(5)おわりに
前回も言い訳のように最後に書きましたが、このような授業は非常にセンシティブで学校の状況によってかなり実施が難しいかもしれません。テーマ学習とせずに生徒が食いつきやすいネタとしてデータを示していくという方法もあるかと思います。
ただし、既存の社会の仕組みの背後には、その仕組みを作った人たちの価値が反映されているはずです。
そのような価値に同意できなかった人達が、声を上げにくいでいると考えられるのであれば、人権や道徳の時間ではなく、民主的な市民の育成をめざす社会科・公民科こそが、このようなテーマを積極的に扱うべきであるのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】授業に役立つ本 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今月も、授業づくりのヒントになる本二冊を紹介します。
■リチャード・セイラー、キャス・サンスティーン著『NUDGE実践行動経済学完全版』(日経BP社)
①どんな本か
 2008年(日本語訳は2009年)に刊行された『実践行動経済学』の増補完全版で、著者曰く「最高の入門書であり完全版」と称する本です。
 前著から10年以上たった行動経済学の到達点がわかります。

②本の内容は
 全体は5部14章に分かれています。
 第1部は、「ホモ・エコノミクスとホモ・サピエンス なぜナッジは必要か?」で、3章からなっています。
ここは旧版とほとんど変わらず、ナッジがなぜ必要か、またその思想がリバタリアン・パターナリズムであることが述べられています。
 第2部は、「選択アーキテクト(選択設計)のツール」で、 5章からなっています。
ここではナッジを使うべきタイミングからはじまりナッジの設計、具体的なナッジの事例、そしてナッジの悪用であるスラッジが紹介されています。
 第3部は、「お金のこと」で、 3章構成です。
 ここでは、貯蓄、年金プラン、住宅ローン、クレジットカード、保険などパーソナルファイナンスに関するナッジの事例が扱われています。
 第4部は、社会を見直すで、2章で構成されています。
 ここでは旧著で著者が誤読されたという臓器移植のナッジに関する見解がのべられています。また、地球環境問題に関しての言及があります。
 最後の第5部は、「ナッジの苦情受け付けます」とのタイトルで、6つの苦情に対する著者の回答が書かれています。

③どこが役に立つか
 旧著は多くの読者を獲得しましたが、著者も言うように10年以上たったその後の成果と課題、また批判に対する回答が求められるとして刊行されていますから、行動経済学のひろがりを実感することができるでしょう。
 特に、コロナ対応でのナッジの事例なども言及してるので、最近の動向までふまえて読むことができます。
 もちろん、初めて手にとる先生方にとっては、第1部のナッジの意味やリバタリアン・パターナリズムという立場を知ることができる入門書として活用できるでしょう。
 金融教育に関心のある先生にとっては、第3部は行動経済学の金融における活用方法を整理するのに役立つでしょう。
 また、新たに付け加えられた、スマート・ディスクロージャーの話、スラッジの話なども、ナッジの学習に際して活用出来る箇所となると思われます。
 ちょっと大変ですが、本書で登場するナッジ、スラッジの事例を集めて、日本の現状と照らし合わせて授業のネタとして使えるモノをピックアップするという利用法もありです。
 
④感想
 前書きと後書きがとても面白いと思いました。
 前書きは、多分セイラーが書いていると思われますが、なぜ改訂をしたのか、それを完全版と銘うったのかなど内輪話が面白い。とにかく人間くさくて思わずニヤリとしてしまう記述もでてきます。
 後書きは、こちらはサンスティーンと思われますが、この10数年間の世界の変化のなかで課題はますます多く深刻化しているけれど、未来への希望を書いているところに、悲観論者の紹介者としては、ちょっと希望を見つけた気分になりました。
 この本、大竹先生の『行動経済学の使い方』(岩波新書)や『行動経済学の処方箋』(中公新書)を手元に置きながら、比較参照して読むと、先ほどの授業ネタとしての活用が見えるかとも思いました。
 大竹先生の本は以下のネットワークのHP参照してください。
 http://test.belle-music.site/?s=%E5%A4%A7%E7%AB%B9%E6%96%87%E9%9B%84

■小野塚知二著『経済史』(有斐閣) 
①どんな本か
  2018年に初版が出された一般経済史の本です。キーワードは経済成長です。
基本は講義用の教科書ですが、経済学や歴史学を学ぶ際の副読本にもなるし、一般および教員向けの教養書にもなる本です。

②本の内容は
 入り口で、経済はなぜ成長するか?人類はいかにして十万年もの間、生存してきたのか?経済は実際にいかに成長してきたのか? の三つの問いをなげかけて、それを通時的な比較、共時的な比較の二つの方法で説いていきます。
 また、経済学の基本概念と人文系社会科学の基本概念を相互に定義しながら、経済学と経済史を説く構成になっています。
 全体は序章と本論5部、終章の全7部から構成されています。
 序章では、経済史とは何かが説明されています。そこでのキーワードは、経済成長、際限のない欲望、効率性、分業などです。
 第Ⅰ部では、経済史学の方法について述べられています。
 第Ⅱ部は、主に西洋における前近代の社会の様相と発展が概観されています。そこでは前近代社会における欲望の抑制の仕組み、市場・貨幣・資本の動向が扱われています。
 第Ⅲ部は、近世です。時代で言えば封建制から絶対主義の時代です。歴史的な展開に即して、市場経済の発達、市場と経済活動の関連、経済と国家の動向、経済規範、近代への移行が扱われます。
 第Ⅳ部は、近代です。産業革命から始り、資本主義経済の経済制度、国家と経済、自然と経済、家と経済、資本主義の世界体制が扱われます。
 第Ⅴ部は、現代です。時代でいえば20世紀が扱われます。近代と現代の差異、第一のグローバル経済としての第一次世界大戦と第二次世界大戦、第二のグローバル経済の時代として20世紀末までが扱われています。
 終章では、出口の問いとして、入り口での三つの問いに対する著者なりの回答、そしてこれからの時代のいくつかの可能性が書かれ、全体を閉じます。
 
③どこが役立つか
 歴史を経済の視点から教えるということが部会で話題になりました。
 では経済から歴史を見たらどうなるか、また、経済で歴史をどう教えるかを考えるヒントが詰まっている本です。
 経済社会の変貌を際限のない人間の欲望とそのコントロールのあり方から説いてゆく方法は、経済学習に歴史のバックボーンを通すことができるという意味で、通読することで授業の厚みが増すと思われます。
 中心は西洋経済史ですが、途中に挟まっているコラムでは経済学との関連で具体的な事例(例えば琉球処分、教育勅語など)が分析されています。こんなコラムを読むだけでも授業のヒントが得られるかもしれません。
 経済史を、物質的生産や金融などの経済面だけでなく、国家、自然、家などの面から扱う点、精神活動が経済に果たす重要性などの指摘も、歴史学習の成果をどう経済学習に取り入れるかを考える手がかりとなるでしょう。
 特に、「歴史総合」を担当している、せざるを得なくなった公民科の先生にはオススメの本です。また、著者も「望むらくは好奇心のあふれる高校生諸氏にも読んでもらいたい」と書いているように、生徒に勧めてもよい本といえるでしょう。

④感想
 小野塚さんの本をはじめて手に取りました。東大経済学部で経済史の講座を担当していた方ですが、ノーマークでした。
 きっかけは、知人に紹介された『神奈川大学評論』という雑誌の101号で、「食糧の平和」というタイトルの、京都大学の藤原辰史さん(農業史)との対談を読んだことです。
ウクライナ戦争を契機として行われた、この対談が非常に面白く、小野塚さんという人はどんなものを書いているのかということで見つけたのがこの本でした。
 経歴や著作からみると、大塚久雄さんの系譜の方(岩波文庫の大塚久雄『共同体の基礎理論他六編』の編と校訂をしています)のようですが、現代の経済学の知見も含めて幅広い研究、著作を行っている人ということを知りました。
 小野塚さんのプロフィールを見ると、研究地域の料理を作るのがゼミの名物だったとのこと。対談でもこの本でも食糧問題が歴史を動かす動因の重要な要素として指摘されています。
 本書の最後のこれからの展望を、先に紹介したセイラーとサンスティーンの著の楽観論と比較することで、どちらに共感を示すか、先生方の世界観の一種のリトマス試験紙にもなるなと感じました。(新井)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】編集後記「みみずのたはこと」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 レリバンス、オーセンティックなど横文字が最近の社会科教育で使われていることを、恥ずかしながら最近知りました。
 部会で話題になった行動経済学の用語は、訳されずそのまま使われています。これは行動経済学の知見がそれだけ受け入れられた証拠かもしれません。
 学校教育では、アクティブラーニングを「主体的・対話的な深い学び」という寿限無のような日本語にしたように、これらのカタカナを日本語にせよという指令がでるのか、それとも市民権を得てそのまま使うようになるか、興味深いところです。(新井)
Email Marketing Powered by MailPoet