reader reader先生

8月、葉月です。
待望の夏休みですが、コロナは終息せず、クラブ合宿や宿泊行事の中止・延期など生徒にとっての成長のチャンスが消えてしまっている今年の夏です。ラジオ体操やプール教室などもなくなり、家の周りでも子どもたちの歓声もあまりきかれません。それでも、私たち教員にとっては、貴重な休養と補充期間です。
そのなかでの何かと話題を提供したオリンピックの開催。国際理解やスポーツの意義などの学習と並んで、「近代オリンピアードを記念」して、その光と影を、政治や経済の観点からもう一度見直す学習も必要になっているかもしれません。
そんな今月も、ネットワークの活動報告と授業に役立つ情報をお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今月の内容】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】最新活動報告
 企画中のイベントや21年7月の活動を報告します。
【 2 】定例部会のご案内・情報紹介
 部会の案内、関連団体の活動、ネットワークに関連する情報などを紹介します。
【 3 】授業のヒント…「新しい評価…中学校現場からの報告・提案」
【 4 】授業で役立つ本…夏の教室予習のための本、他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】イベントの案内と最新活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「先生のための夏休み経済教室」を開催します。<既報>
 テーマ:「ポスト・コロナの経済教育のすすめ方」
 日時:2021年8月13日(金)、8月16日(月)
 場所:東京証券取引所のスタジオからWebによるライブ配信
 内容:
8月13日(金) 中学校の先生向け
①講演「新教科書の読み方・授業での生かし方」
                    同志社大学政策学部教授 野間 敏克       
②実践提案「ポスト・コロナ時代のネタの集め方・生かし方」
                     立命館大学非常勤講師 河原 和之
8月16日(月) 高等学校の先生向け
①講演「行動経済学と経済教育への生かし方」
           大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授  大竹 文雄
②講演「社会や経済は複雑すぎて、経験や直感だけで理解できる代物ではない」
                   慶應義塾大学経済学部教授 坂井 豊貴
・申し込みは東京証券取引所の以下のHPから受付中です。
 https://money-bu-jpx.com/news/article030277/

■東京部会(No.124)&大阪部会(No.75)を開催しました。
日 時:2021年7月3日(土)15時00分~17時00分
場 所:ネット会議
参加者:25名。
1 まず「先生のための夏休み経済教室」について、坂倉有香氏、鈴木深氏(東京証券取引所)から、申込み状況や事前質問等について説明がありました。

2 野間敏克先生(同志社大学)から、夏休み経済教室の中学の部で担当する「新教科書の読み方・授業での生かし方」の内容について、原案が報告されました。
本年度からスタートする、2017年の新学習指導要領に従って作成された中学校『公民』教科書の旧教科書との比較や、各社新教科書の特徴のまとめ、授業での使い方を提案することを意図した報告です。
野間先生からは、新学習指導要領のねらいや、授業での使いやすさなどの観点から新教科書を評価すると、多くの教科書で大きく改善が見られるという報告がありました。
それに対して、大倉泰裕先生(松戸向陽高校)、栗原久先生(東洋大学)、兼間昌智先生(札幌市立もみじ台中学校)から、新教科書に対するコメントや今後の授業への活かし方への発言がありました。

3 篠原総一代表から、「コロナ禍の社会から、秋以降の授業のためのネタを探す」と題して、現在世界が直面している問題を、ネット上で容易に手に入る資料やデータを用いて観察・理解し、課題解決を考察するような授業をしてはどうかという提案がありました。
例として、『コロナで「売れた」「売れなくなった」商品トップ30』(東洋経済オンライン)や、早くからコロナ問題を授業ネタに取り上げていた河原和之先生(立命館大学など)の著書『コロナでまなぶ!コロナを通して深める! ポジティブ型コロナ学習のすすめ』(ROKUJIGEN、2020年7月)なども紹介されました。
この提案を受け、次回部会において各先生から、生徒が納得するコロナに関するネタ、資料をもとにした授業提案を募り発表・検討を行うことになりました。
 部会内容の詳細は以下をご覧ください。
 https://econ-edu.net/wp-content/uploads/2021/07/Osaka75reportTokyo124.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】定例部会のご案内・情報紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<定例部会のお知らせです。(開催順)>
■大阪部会(No.76)&東京部会(No.125)を開催します。
  大阪部会(No.76)と東京部会(No.125)はオンライン会議にて行います。
日時:2021年8月21日(土) 15時00分~17時00分
申し込みは以下からお願いします。
  https://econ-edu.net/wp-content/uploads/2021/07/Osaka76flyerTokyo125.pdf

■札幌部会(No.27)を開催します。
札幌部会(No.27)はオンライン会議にて行います。
日時:2021年9月18日(土) 15時00分~17時00分
申し込みは以下からお願いします。
https://econ-edu.net/wp-content/uploads/2021/06/Sapporo027flyer.pdf

<情報紹介>
■金融広報中央委員会「論文・作文募集と教員向けセミナーの開催のお知らせ」
◆第18回金融教育に関する実践報告コンクール
<締め切り:2021年9月30日消印有効>
中学生、高校生等対象のコンクールも同時募集中です。
各コンクールの詳細は以下をご覧ください 
https://www.ron2021.jp/

◆『先生のための金融教育セミナー』(オンライン)開催のご案内
キャッシュレス決済、教科連携、成年年齢引き下げなどをテーマとした実践事例動画を配信します。7月は第一弾として13本の動画(2020年度収録)を公開、10月にはSDGsや資産形成などをテーマとした新たな動画も加わる予定です。オンデマンドでの配信ですので、ご都合のよい時間にご視聴頂けます。先生方のお申し込みをお待ちしております。
お申込み・セミナー詳細はこちらから
https://www.sensei2021.jp/
配信期間
2021年7月30日(金)~2022年1月31日(月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】授業のヒント 「新しい評価…中学校現場からの報告・提案」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 4月号から4回にわたり評価の問題をとりあげてきました。
 5回目の今月号では、新学習指導要領がスタートした中学校における三観点評価の実情と、新学習指導要領における評価の在り方を、3人の中学校の先生から報告・提案をしていただきます。
■学期末の職員室から
                        大阪市立加美南中学校  李 洪俊
「期末テストが終わりましたので、今週の金曜日までに素点入力と評定交換をお願いします。なお観点別の重みは学校で決めた比重で、本校の評定平均は3.3±0.3で3.6までです」と教務主任。
 中堅教員は、「テスト・提出物・授業態度等で観点別に集計してつけよう、入試で不利にならないように3.6だな…」とつぶやく。
 ベテランは、「毎回思うけど、評定平均を決めた大阪の真の絶対評価って何のこっちゃ?ところで、(教科は違うけど)“主体的に学習に取り組む態度”ってどのようにしているの?」と隣に。「点数だけ取る生徒もいるけど、内面は分からないので、宿題などの客観材料を点数化して出すことになるでしょう。主体的でなければ提出物を出さないから」とお隣さんも困り顔。
 新任は、「学びに向かう力の “主体的に学習に取り組む態度”ってどのようにつけていますか?」と先輩へ質問。「適当でいいんじゃないの?前回の“関心・意欲・態度”と同じで親に説明さえできればいいよ。評価って本来とても難しいものだからね」と先輩。それを聞いて、新任「そうですか…」と少し不安な顔。
 この風景は、これまで再任用で異動してきたいくつかの中学校の平均的な職員室だ。
新学習指導要領の観点別評価に関して、個人的には、意図している目的=授業改善の方向や学習内容から三つの観点の具体的な内容が検討されて、「主体的・対話的で深い学び」をどのように取り組んだとか、授業実践で生徒は何を学んでどのような力が身についたか、また「指導と評価の一体化」を基本にしたPDCAサイクルで決めた今回の評価はどうだろうか、などの話題が職場ででれば望ましいと考えている。
 残念ながら、きちっと取り組めている職場もあるだろうが、それは厳しいようだ。
その最大の要因は、学校行事や生徒対応、クラブ活動などで多忙で、常に時間に追われているからだ(昨年・今年は、さらにコロナ禍で行事変更が多かったことも影響している)。
一応、年初の職員連絡会や教科会で評価方法などは決められているけれど、具体的なことは先生方に全面的に任されている。また、新学習指導要領をどれだけ理解するために準備ができているかの問題もあるが…。
先生方の関心は高校入試に関係する評定平均であり、多くの保護者もそれで納得している。
どうも、目標に準拠した評価の理想と手続きは、まだ程遠い状況にあるようだ。
今こそ、新しい評価に関する現場の情報交換に期待したい。

■パフォーマンス課題、三つの工夫
                      福井県美浜町立美浜中学校 行壽 浩司
中学校現場では成績付けの時期を迎え、生徒の成績をどのように評価するかということが話題になっている。
 その中でも特に注目されているのがテストの点数のみならず、パフォーマンス課題などの成果物によって成績を付ける取り組みである。しかしテストの点数のように数値化されたものでないため、見る教師によって評価に差が生じてしまうのではないかという懸念の声もあがっている。
 
 以前、京都府の公立中学校にて勤めていた時、校内研究の一環として西岡加名恵先生(京都大学)と共にパフォーマンス課題を作成する機会があった。
評価にあたり、自分の担当するクラスだけではなく、全クラス分を一度に評価することで、複数の教員が判断し、クラスによって評価の差が出ることも解消されるとご教示いただいた。クラスの枠を超えて、その作品自体を複数の教員が評価していく試みは、成果物のような数値化されていないものを評価する際には効果的である。
 また同じころ、名前は伏せた状態でA評価のノートを廊下に掲示する取り組みも行った。
これには二つの効果があったように思う。一つは、廊下掲示された生徒は日々のノートが高い評価を受け、嬉しく感じるという点である。
そしてもう一つは、これが、どのようなノートがA評価になるのか、というルーブリックを示すことになる点である。
「なぜこのノートがBなのか」「Aはどのようなことを書けばよいのか」という生徒の疑問に答えることになり、結果的に学年全体へ良い影響を与えていく。
 最後に、「質の高いパフォーマンス課題とは何か」という点についてである。
「勉強した知識を活用したらよい」程度にしか認識していなかった私に、西岡先生は「複数の知識が関連付けられているパフォーマンス課題が望ましい」ということをご教示いただいた。
 すなわち、公民のパフォーマンス課題の中に、地理や歴史で学習した知識、理科など他教科の知識、生徒自身の生活経験や、先日見たテレビ番組の知識といったような知識がお互いに関連付けられるものが「質の高いパフォーマンス課題」であるということであろう。
このような視点は、公民の学習を公民の知識習得で終わらせることなく、これからの社会に生きていく上で活用できる形にしていくことにつながっていくのではないだろうか。

■評価の転換点を経験して
                        春日部市立武里中学校 小谷 勇人
・評価の転換点への温度感
 昨年度、私は中国にある日本人学校で小学6年の担任を経験しました。日本へ帰国し、原籍である公立中学校での勤務が始まり、2年連続「評価の転換点」を経験しています。
現場の議論は、観点別評価のパターンをどのように揃えて評定を出すかがメインでした。説明責任を果たすための喫緊の課題なので、当たり前と言われそうですが、多くの学校でも同じ流れであったかと思います。
 ちなみに、前任校では、説明をしやすくするために全教科のパターンを統一、現在の勤務校では教科の特性に応じて各観点の重みづけが違うとして、各教科でパターンを提示しました。
・「主体的に学習に取り組む態度」と「関心・意欲・態度」のちがい
 さて、現場で一番真剣に議論すべき課題は「主体的に学習に取り組む態度」だったのではないかと振り返って思います。
 学校をあげて研修をすることで、定期テスト後のワークがやってあるかチェックすることやプリント類が揃っているかチェックすることなどを評価に加味していたこれまでの、「関心・意欲・態度」を見取る成績処理とのちがいが見いだせるのではないかと思います。
まずは教科会レベルでスタートし、常に議論することが必要です。
 また、メルマガの中で話題になっているルーブリック評価を作成してのパフォーマンス課題を含めて「主体的に学習に取り組む態度」を見取ることのできる時間を定期テスト以外に意図的につくることは必要だと考えます。
英語のスピーキングテストや音楽の歌唱テスト姿をよく見ますが、社会科でも「主体的に学習に取り組む態度」を見取ることのできる課題を作れないかと模索しています。
テスト前の自習時間をつくるよりも、こちらの方がはるかに有意義な時間になるのではないでしょうか。
・GIGAスクールの波に乗る
 その際、大きな可能性を感じるのが一人一台のタブレット型端末です。私の勤務する学校でも、本格的に活用できるようになりました。
学習を積み重ねていく中で、子ども自身が学びの深まりを見取ることができればと試行錯誤しています。
 まずは、従来のワークシート形式で行っていたことと同じようなアプローチからスタートし、たくさんの学びの成果を残していくことが求められていると考えます。
教師は生徒の記述内容から、ゆっくりと丁寧に「主体的に学習に取り組む態度」を見取ります。公立中学校でよくある定期テストの前後に提出物を集め、一気に評価して返却するようなことはこれで避けられると考えています。
 ただでさえ多忙感がある中、クラウド上とはいえ、常に生徒の学びの成果が、時間のある際に見取ることができるようになったことは大きな変化です。
 以上、「評価の転換点」を経験した中学校現場からの報告でした。まだまだ改善点だらけですが、大きく変わる教育の転換点を一教師として迎えているのだとワクワクしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】授業に役立つ本 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今月は、「夏休み経済教室」の予習をかねた本と、授業のヒントになると思われる本を紹介します。
■『新型コロナ危機に経済学で挑む』経済セミナー増刊(日本評論社)
①どんな本か
・雑誌『経済セミナー』の増刊本で、コロナ禍に対して、経済学がどのように対応しているか、どのような貢献をしているかをまとめた本です。

②どんな内容か
・全体は4つのパートに分かれています。
・パート1は、「経済学はパンデミックにどう対峙するか」というタイトルで、経済学者と公衆衛生学者の対談、感染症対策と経済活動の両立を分析するモデルをたちあげた二人の経済学者へのインタビューが掲載されています。
・パート2は、「感染症対策の経済学」のタイトルで、3人の経済学者による、それぞれSIRというマクロモデル、感染症疫学、行動経済学の論文が掲載されています。
・続く、パート3では、「新型コロナ危機が経済に及ぼす影響」というタイトルで、消費、労働市場、テレワーク、格差、教育、感染状況への認識、企業ダイナミクス、医療体制の現状分析の8本の論文が掲載されています。
・最後のパート4では、「新型コロナへの政策対応と評価」というタイトルで、先進各国、財政政策、労働者への支援策、特別定額給付金、小規模企業への支援策の各対応とその評価の5本の論文が掲載されています。

③どんなところが役立つか
・新規感染人数○○人、大変だ、緊急事態宣言、じゃあ動けない困った、などコロナに対しては目の前の情報に反応しがちですが、経済学者がこんな広範囲にコロナに向き合っていることを知るだけでも、経済学に対する信頼感が生まれる本です。
・ナッジの効果、ビッグデータによる生活様式の変化を取り上げた論考では、「へーそうなんだ」という事実が紹介されています。授業のネタに役立つ情報でしょう。

④感想
・活字が小さく、数式やグラフなども登場して正直かなり、読むのに躊躇するところもありましたが、それを超えると、役立ちそうだという部分がうかびあがってきました。
・北海道の山﨑辰也先生(北見北斗高校)は、いろいろなヒントが浮かび上がる面白い本と評価していました。ちょっと専門的ですが、夏休みなら手に取ってみる余裕もあるのではないでしょうか。(新井)

■阿部誠監修『行動経済学』(新星出版社)
①どんな本か
・「ある雑誌で一番わかりやすい行動経済学の本として紹介されてるよ」と篠原代表から教示いただいた本で、「サクッとわかるビジネス教養」というシリーズの一冊です。
②どんな内容か
・全体は6章で構成されています。
・第1章は行動経済学の概論、第2章はヒューリスティック、第3章はプロスペクト理論、第4章はマーケッティングに活かす行動経済学の活用事例、第5章はナッジ理論、第6章はビジネスで役立つ応用法となっています。
・本文は少なく、カラーのイラストで直感的に理解できるようになっています。
③どこが役立つか
・消費者教育や金融教育の時間には、授業のネタに直接活用ができるでしょう。
・行動経済学そのものを経済の授業本体のなかに組み込むのはなかなか難しいところがあるので、この本のビジネスの成功事例を生徒指導や生徒の学習へのモチベーションアップのために使ってみるとよいかもしれません。
④感想
・大竹文雄先生の『行動経済学の使い方』(岩波新書)と併用して、こんな風にかみくだいたり、見える化したりすれば生徒が興味をもって取り組める授業がつくれるのかと感じることができる本かと思いました。
・「サクッと分かる」ことは、「すっと忘れる」という面もあるので、ここからさらに学問的に行動経済学の位置づけを関連の本で考えてみることも夏休みならではの取組みになろうかと思います。(新井)

■日本経済新聞社編『逆境の資本主義』(日本経済新聞出版)
①どんな本か
・日経新聞に2021年1月から連載された「逆境の資本主義」「コロナと資本主義」という特集のシリーズをもとに編集された本です。
・著名人のインタビューと解説をもとにした本なので、これも「サクッと分かる」本に分類される本になっています。

②どんな内容か
・全体は二部で、PART1は「逆境の資本主義」を、PART2は「コロナと資本主義」となっています。
・前半では、1さびつく成長の公式、2変質するくらし、3自由民主主義に試練の3章で、資本主義の停滞、デジタル化、証券市場の変質のタイトルで、現状の分析を扱い、関連したインタビューと各章末にnoteとして資本主義に関するイラスト入りの歴史を掲載しています。
・後半は、4パンデミック来襲、5再生への道の2章で、コロナ禍の企業、移民問題、政府の役割、所得保障を扱い、同じく関連のインタビューが掲載されています。

③どんなところが役立つか
・直接役立つというより、著名人のインタビュー35人分を読み、大きな意味での時代理解の手がかりを得るための本といえるでしょう。
・イラストの資本主義の歴史は、ざっくり理解するには手頃な内容。ただし、スミスの箇所など、スミスはこんな単純なことは言っていないよと突っ込みたくなるレベルであることは承知しておきたいところです。

④感想
・日経新聞が「資本主義」という用語を使い、その危機をテーマにするなんてと思ったので手に取りましたが、結果としては資本主義の進化を目指すという経済新聞ならではの結論の本でした。
・それでも、環境問題、格差、短期利益を目指す株主資本主義批判など、取組むべきテーマが浮かび上がる本にはなっています。
・気になった論者の本をさらに探して、本格的に資本主義の問題に挑戦して授業を組み立てる先生、出でよ!などと叫んだら時代錯誤か。

■関西航空調査会監修『空港・空港政策の展望』中央経済社
①どんな本か
・加藤一誠先生(慶應義塾大学)他3人の先生方が編者となって作成された航空・空港に関する現状と課題を展望した本です。
・サブタイルに「アフターコロナを見据えて」とあり、昨年来のコロナによる航空産業、インバウンド問題などの激変を踏まえた最新の記述になっています。

②どんな内容か
・全体は5部、序章と終章と本文25章で、全27章からなっています。
・第Ⅰ部は航空需要の増大と対応、第Ⅱ部は受け皿としての航空活用、第三部は航空・地域の持続可能な経営、第Ⅳ部は効率の基盤となる問題、第Ⅴ部は今後の航空・空港の論点という構成で、航空・空港を巡る論点がほぼカバーされています。

③どこが役立つか
・高校公民科では直接航空産業や空港を扱うことはありませんが、競争や地域の活性化の
ケーススタディとして使うことができそうです。
・地理では貿易、交通、観光など飛行機や空港に関する問題を直接扱います。地理が必修になって、担当される先生もでてくると思います。その際の授業づくりの参考として活用できるでしょう。
・地域課題の研究で探究活動を行う場合、扱われている事例(佐賀空港など)を参考にして調査などを行うヒントになるでしょう。

④感想
・序章で、航空産業と国の特別な関係が指摘されています。そうなんだ、確かにという感想を持ちました。
・また、羽田空港の発着枠(スロット)の配分が、政府の委員会での配分で、オークション方式でないことが課題として指摘されていて、航空産業や空港の特殊性を感じました。
・終章の対談で、そら(空港)とうみ(港湾)を一体として議論しているところが印象的です。貿易品の取り扱い高のクイズで、引っかけ問題として登場する「みなと」には二つあり、関連していることが分かります。(新井)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】編集後記「みみずのたはこと」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 コロナ禍のオリンピックがはじまりました。自称「鉛筆より重たいものは持ったことがない」という運動嫌いの編者にとって、スポーツの熱狂や絶叫は遠い世界です。それでも、これも何かの縁と思い、ギリシアの歴史をひもといてみました。
 高校の世界史の教科書を読み直し、トゥキュディデスの『歴史』に挑戦。そこにでてくる政治家や民衆が現代の日本と重なって、ちょっとした消夏法になってしまいました。
                                    (新井)
Email Marketing Powered by MailPoet