reader reader先生

七月、文月。もういくつ寝ると夏休みの七月です。
まだ梅雨はあけませんが、期末考査、採点、評価、夏休みの準備など相変わらず多忙な日々を送っている先生方も多いと思います。
拓郎がうたう「麦わら帽子」の夏休みは遠い過去の風景になりつつありますが、やはりまとまった休みはうれしいもの。生徒だけでなく、先生にも、もっと自由な夏休みを与えれば、教員不足の解消にもなるはずです。
そんな今月も、ネットワークの活動報告と、授業に役立つ情報をお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今月の内容】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】最新活動報告
 23年6月の活動報告です。
【 2 】定例部会のご案内・情報紹介
 部会の案内、関連団体の活動、ネットワークに関連する情報などを紹介します。
【 3 】授業のヒント…夏休みの宿題
【 4 】授業で役立つ本…今月も授業のヒントになる本を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】最新活動報告・情報紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「先生のための夏休み経済教室」申し込みを受け付中です。
 チラシをアップしています。ご覧ください。
 https://econ-edu.net/wp-content/uploads/2023/05/2023NatsuKeizaiKeio.pdf
日時:8月21日(月) 高等学校向け 午前と午後4コマ
   8月22日(火) 中学校向け  同じく午前と午後4コマ
場所:両日とも慶応義塾大学三田キャンパス北館3階会議室 
方法:会場での対面(50名限定)とオンラインのハイブリッド形式で行います。
内容:(既報)
<高等学校向け>
 現実の経済の動きと経済学の見方を解説する3人のエコミストの講演と、講演内容をいかに授業につくりあげてゆくか、現場の教員が考えてゆきます。
 登場する講演者は、中島隆信(慶応義塾大学商学部教授)、鹿野嘉昭(同志社大学経済学部教授)、中川雅之(日本大学経済学部教授)の三人の先生です。
 4コマ目で討論する現場教員は、杉田孝之、大塚雅之、金子幹夫の各先生と進行役の塙枝里子先生、加えて栗原久(東洋大学文学部教授)先生です。

<中学校向け>
経済の観点から地理、歴史、公民をどう教えるか、現場からの授業提案をもとに教育、歴史、経済の専門家が考えてゆきます。
最初のセッションでは、共催者の東京証券取引所から教材紹介があります。
次のセッションから、現場教員として、地理は行壽浩司先生、歴史は梶谷真弘先生と玉木健悟先生、公民は小谷勇人先生がそれぞれ授業提案をします。それに対して、地理は三橋浩志(文部科学省初等中等教育局教科書調査官)、歴史は横山和輝(名古屋市立大学経済学部教授)、公民は野間敏克(同志社大学政策学部教授)の先生方がコメントと指導をされる予定です。

■東京部会(No.134)・大阪部会(No.84)を合同で開催しました。
日時:2023年6月10日(土) 15時00分~17時00分
場所:オンライン(Zoom形式)
内容の概略:参加者17名
(1)塙枝里子先生(都立農業高等学校)より「家庭科とコラボした金融教育の授業」の報告がありました。
昨年の「春の経済教室」のテーマである「家庭科とコラボした金融教育」を所属校で家庭科の先生と共同実践した、本年二月に実施した公開授業の紹介です。
導入で、家庭科から、「増やす」を扱う事の確認とリスクとリターンの復習を行い、公民科から日本の金融資産に関するクイズと国際比較について説明します。
展開①では、共同で作成した4万円を4ヶ月ドルコスト平均法(定額購入法)で運用させるシミュレーションに取り組ませて、長期・積立・分散の資産運用の原則を紹介します。
展開②では、メリットがあるのになぜ長期・積立・分散の資産運用ができないのか行動経済学を使ったクイズを通して解説を行います。
最後にまとめとして、投資の社会的意味を簡単に触れ「公共」への導入にする、と言う流れです。
質問のあと、篠原代表からのコメントと塙先生からの回答がありました。

(2)「高等学校の定期試験から授業を考える」報告がありました。
この報告は、当初報告をお願いしていた、蘆名伸明先生(埼玉県立飯能高等学校)と関本祐希先生(大阪府立市岡高等学校)のお二人が出席できなくなったため、準備された資料に基づいて、新井(元目白大学非常勤講師)が紹介とコメントを行ったものです。
蘆名先生のテストは、1年生むけ「公共」での中間考査で、テスト問題、返却時に使ったスライド、「ボーナス問題」の生徒の回答の三点の資料が提出されました。
関本先生の資料は「授業で育んだ思考力を定期考査でどのように問うのか」のタイトルのレポートで、論述問題作成の問題、「地理総合」と「政治・経済」での二つのテスト問題と授業の事例が紹介されています。
新井からは、蘆名先生のテストへの評価と改善点、関本先生のテストに関しては、論述問題作成に関する提起と経済のテスト問題へのコメントがありました。
検討では、論述問題の作成に関する事例紹介、蘆名先生の「ボーナス問題」に関する発言が多くよせられました。

(3)市川慶太先生(さいたま市立白幡中学校)より「中学のテスト問題」の報告がありました。
市川先生からは、定期テストを原点から考えたいとの問題意識をもとに、地理的分野、歴史的分野、公民的分野のそれぞれの事例が紹介されました。事例では持ち込み型のテスト、ICTを使った課題テスト、テストの評価の方法などの事例が紹介されました。
検討では、ChatGPTを使う高校生が出ている紹介などもあり、これからは授業やテストの再検討が必要になっているとのコメントがありました。

(4)最後に、鈴木深氏(東京証券取引所)から「夏休みの経済教室」の準備状況に関しての報告がありました。
部会の詳細については以下をご覧ください。
https://econ-edu.net/wp-content/uploads/2023/06/tokyo134Osaka84reportZoomR.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】定例部会のご案内・情報紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<定例部会と関連団体のイベントのご案内です>(開催順)
■東京部会(No.135)・大阪部会(No.85)を合同で開催します。(既報)
 日時:2023年7月8日(土) 15時00分~17時00分
 場所:慶応義塾大学三田キャンパス+オンライン方式
 内容:経済から見る中学社会科の授業、高校公民での金融・財政の教え方
 申し込みは以下からお願いします。なお、Zoomでの参加の先生方もアクセス情報と資料をお送りする関係で、こちらから申し込みをお願いします。
 https://econ-edu.net/wp-content/uploads/2023/05/tokyo135Osaka85flyerZoom.pdf

<情報紹介>
■金融広報中央委員会「先生のための金融教育セミナー」を開催します。
日時:2023年7月27日(土) 13時00分~15時30分
開催方法:対面(霞ヶ関ナレッジスクエア)およびオンライン(Zoomウェビナー)
詳細・チラシ:お申し込みはこちらから。
 https://econ-edu.net/2023/06/15/3479/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】授業のヒント  夏休みの宿題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■(中学校) 宿題は出さない…、とはいえ
執筆者 市川 慶太(さいたま市立白幡中学校)
 勤務校の地域環境や生徒の事態によって異なりますが、結論を先に述べると「夏休みの宿題は出さない」になります。
勉強を「分からないものを分かるようにすること」だとするならば、宿題を出すという行為は、分からない生徒は一向に分からないままになり、社会科嫌いを助長させ、分かる生徒にとっては、ただの作業でしかないので、時間の無駄でしかありません。
 中学生という時間は貴重ですし、塾・部活動と非常に忙しいです。プライベートの時間をどれだけ確保してあげられるかが、今後の中学生には必要なことだと個人的には考えています。

 ただ、学校事情や学年の意向によって、足並みを揃えて夏休みの宿題を各教科から出すことの方が十分あり得ると思いますので、「もし出すとしたら、どんな宿題を出すか?」を考えてみます。まず、宿題の条件としていくつか挙げてみます。
⑴やりたいなという好奇心が立ち上がること
⑵やらないという選択肢も選べること(全員提出を求めない)
⑶評価・評定の材料にはならないものにすること

 3つの条件を踏まえた上で、もし今年度に宿題を出すとしたらどんなものを出すのかを提案します。
 1つ目は映画です。普段の生活ではゆっくり時間が取れないので、長期休みだからこそ気兼ねなく観ることができるかと思います。膨大な作品があるため良い作品を探し出すことが難しいので、1学期までの授業や2学期以降の授業のヒントになるようなものを厳選してあげるのが良いかと思います。
1・2年生:「ブラッドダイヤモンド」「きっとうまくいく」「風の谷のナウシカ」
3年生:<歴史>「この世界の片隅に」「風立ちぬ」「アルキメデスの大戦」「島守の塔」・・・戦争単元終了後に見るからこそ歴史的な見方・考え方が働きます。
<公民>「風をつかまえた少年」「マネーボール」・・・国際社会や経済の基礎知識が多く盛り込まれています。

 2つ目は旅です。「百聞は一見に如かず」で、実際に行ったことがあるかないかは学びの深さに雲泥の差があります。普段なかなか行くことができない場所に、学校で学んだことと現実とを結びつけて、社会的な見方・考え方を働かせながら、パンフレットや写真を撮ってくるという宿題は好奇心が立ち上がると思います。学校所在地周辺から他地域区分などいくつかリストアップしていくのがよいです。

 3つ目は本です。図書館司書さんとコラボしながら、学校の図書館にある本や市内図書館に蔵書があるものを選書してリストアップして発信します。映画と同様に良書を選ぶのがいちばん難しいので、質の高い本をピックアップすることで国語科との相乗効果も生まれるかもしれません。
 経済教育ネットワークのメルマガなので、経済に関する書籍のみピックアップしました。
⑴『行動経済学 ヘンテコノミクス』2017年 佐藤雅彦 マガジンハウス
⑵『経済の考え方がわかる本』2005年 新井明 柳川範之 新井紀子 e-教室 岩波ジュニア新書
⑶『三千円の使い方』原田ひ香 2021年 中央公論新社
⑷『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』2018年 高井浩章 インプレス
⑸『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』2019年 中野剛志 KKベストセラーズ

 最後に、もしどうしても評価をしなければいけない場合、夏休みの宿題で「主体的に学習に取り組む態度」をどのように評価するのかについて考えてみます。
「主体的に学習に取り組む態度」は2つの側面(自ら学習を調整しようとする態度+粘り強く学習に取り組む態度)で見取ることになっています。しかし、夏休みの宿題を強制・もしくは与えられたものをこなすという意味であれば、本質的な「主体性」は表れにくく、どちらの側面にも馴染まないことが多いように思います。
 各教師の評価の基本が「減点方式か加点方式か」によって大きくことなりますが、上記の3つの条件で夏休みの課題を評価するならば、広い意味での「主体的に学習に取り組む態度」の表れとして、加点してあげる程度のおおらかな評価の方が、宿題に取り組んだ生徒にも、「主体的に判断して」取り組まないという判断をした生徒にとってもベターな評価の仕方ではないかと個人的には考えています。

■(高等学校) ユニバーサルデザインの視点を意識した課題を
執筆者 中山 義基(京都府立洛東高等学校)
 そろそろ夏休みの課題の準備に取り掛かろうとされている先生もいらっしゃるのではないかと思います。
どうせ取り組ませるなら、長期休業中だからこそ取り組ませたい課題を設定したいものですね。そして、どの生徒にもやりきらせて提出させたいものです。そのような、いわば「ユニバーサルデザインの視点を意識した夏休みの課題」を出すための提案をしたいと思います。

*新聞は厳しいが…
 新聞のスクラップは夏休みの課題として定番ですが、近年は新聞をとっていない家庭も多くなってきました。しかし、新聞は読ませたいのが社会科教員の性というものです。
本来、生徒一人一人に興味・関心のある記事を選ばせたいところですが、それが難しい場合、それぞれの学校の生徒の実態に応じて、これくらいの内容やレベルの文章は読めるようになって欲しいという難易度で、生徒にとって身近で、且つ考えさせることができる内容の記事を教員側で選んで課題とすることも一考かと思います。
 課題の内容ですが、いきなりその記事についての意見を述べさせる課題を出しても、ユニバーサルデザインを意識した課題とは言えないかもしれません。ここではまず、記事をそのまま書き写す課題を設定します。これは漢字を書くことが苦手な生徒も含め、誰でもできる課題です。そして、意味の分からない語句の意味を調べさせリストアップさせます。
 ここまでできれば、その記事の内容を大筋で理解できていると考えられますので、ここで初めて、意見を書かせたり、さらにその記事の内容に付随する探究的な課題を出したりすることが可能になります。

*CMを使った課題
 バラエティやドラマを、テレビやYouTube、サブスクリプションでどうせ見るのなら、合間に流れるCMを使った課題を出すのはいかがでしょうか。
たとえば、好きなアイドルや俳優が出演しているCMについて、その人物をその企業が起用しているのはなぜかを考えさせます。自分が好きなのですから、そこから想像できるでしょう。それが正しいかどうか、企業のホームページで調べさせたり、商品のラインナップ等から考えさせたりします。
 企業のホームページを見たついでに、その企業の歴史や経営理念、IR情報等についても調べさせます。ただし、専門的な内容も掲載されていますので、どのコンテンツにどのような情報が掲載されているのか事前に学習しておく必要があるでしょう。
また、CMのキャッチコピーから、その企業が売りとしていることはどのようなことなのか、今後どのような商品を出していきそうか考えさせる、探究的な課題を設定することも可能かと思います。
 さらに、曜日や時間帯によって流されるCMの種類が異なりますが、どの曜日のどの時間帯にどのような種類のCMが多いかを調べさせることによって、そのことに気付かせる課題を設定することもできます。
また、海外のCMと日本のCMの比較をさせる発展的かつ探究的な課題を出すこともできると思います。

*乗り物から
 鉄道や航空機に乗る機会があるなら、その機会も課題として設定できます。
特に東海道新幹線では、各車両の両端部に各種案内がスクロールする表示がありますが、その合間に企業のCMが短く流れます。どのような企業のCMが多いか、東京~新大阪間で調べてみるのも面白いでしょう。短い言葉に込められた企業の思いを考えさせることも可能かと思います。
 また、空港にはどのような企業がどのような広告を出しているでしょうか。発着空港で比較してみると新たな発見があるかもしれません。

*自由研究のアポリア
 子どものころ、自由研究は何をしようか思い悩んだものです。
しかし、ユニバーサルデザインの視点を重視すると、何をしようか思い悩む以前に、何から手につければよいかモデルが示された経験がないので分からない生徒も一定数存在することに気付かされます。
「何を研究するかなんて自分で考えなさい。それも研究の一環なのだから。」と言われたものですが、それでは通用しない時代になってきたのかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】授業に役立つ本 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今月は、夏休みの課題図書になりそうな経済に関する本2冊を紹介します。
■チョン・ジニョム著『チョコレートパイは、なぜ1個目がいちばんおいしいのか?』サンマーク出版
①どんな本か
 韓国の中学校の「実験経済部」という必修クラブでの実践をまとめた本です。韓国の経済教育に即した様々な経済実験の事例が対話式で書かれています。

②どんな内容か
 全体は4部に分かれています。
 第一章は、「選択の経済学」と称して、ピザ作りゲームからはじまって4つの実験が紹介されています。それを通して、すべての経済問題は選択から始ることを理解させようとします。
 第二章は、「見えざる手」がタイトルです。イギリス式のオークション、オランダ式のオークションから需給曲線を導き、そこから完全競争での市場価格の決まり方、価格変動を体験させます。
 第三章は、「実は身近な経済原理」として、見えざる手が働かない市場の失敗の事例を扱います。制服市場でのカルテル崩壊実験、元祖トッポギが高い理由など実験を通して学んでゆきます。
 第四章は、「お金の管理の経済学」で、タイトル通り金融教育が取り組まれています。イン・アウトゲームで家計管理、マネープランの立案、衝動買いをしないためのナッジ、最後はバザーでの商品開発で締めくくります。

③どこが役立つか
 三つの点で役立つでしょう。
 一つは、経済実験を授業で取り入れることを考えている先生向けです。ここに出てくる様々な実験をヒントに日本の教室でやったらどんなことができるか考えるヒントになります。
 二つ目も先生向けです。この本を通して、韓国の経済教育の内容の一端を知ることができることです。内容構成、使う理論や概念など、アメリカの経済教育の影響を色濃く受けていることがわかります。経済教育だけでなく、この本から韓国の教育制度や2022年末に発表された日本の学習指導要領に相当する国家教育課程に注目してみるのも良いかもしれません。
 三つ目は生徒向けです。実験経済部という中学生のクラブでのやりとりがイラストと共に書かれています。韓国の中学生、ただし優秀な生徒たちですが、はこんなことをやっているんだということで興味深く読めるでしょう。

④感想
 紹介者が韓国の経済教育関係の方たちと交流をしていたのは10年以上前です。教育課程も変わって、先年入手した最近の中学の教科書は日本の中学校の教科書より洗練されていました。
 もっとも、ハングルでの教科書は読めないので、挿絵や写真、グラフなどで内容を推定するだけですが、日本もうかうかしていられないぞという感想を持ちました。
 この本は、教科書ではありませんが、韓国のそんな経済教育の一端が伺える面白い本だと思いました。

■鎌田雄一郎著『雷神とこころが読めるヘンなタネ こどもためのゲーム理論』河出書房新社
①どんな本か
 ゲーム理論の研究者である、カリフォルニア大バークレー校准教授の鎌田雄一郎さんがこども向けに書いたゲーム理論の入門書です。
メルマガ140号で紹介した、前著『16歳からのはじめてのゲーム理論』(ダイヤモンド社)の続編ともいうべき本です。

②どんな内容か
主人公の小学校6年生の男の子を中心に、その周辺で発生する事件やエピソードを読み物風にしてゲーム理論の基本的部分を紹介しています。
全体は5章構成です。
第1章は、本屋で万引き事件に巻き込まれた主人公が自白するか黙秘するかの選択を迫られるという話です。
第2章は、算数のテストを破る同級生を巡るお話から、「後ろ向き帰納法」を紹介しています。
第3章は、本屋が入っているビルの塗り替えの賛否をとる順番を巡る話から「展開型」を紹介してゆきます。
第4章は、書店員が恋をして告白するかどうかの話です。
第5章は、友人と待ち合わせの場所を巡るエピソードから、コミットメントとフォーカルポイントについて紹介します。
エピローグで、ゲーム理論を通して、相手の立場に立って考えることができるようになることを目指して欲しいとまとめます。

③どこが役立つか
 サブタイトルが「こどもためのゲーム理論」とあるように、中学生、場合によっては高校生が気楽に読みながらゲーム理論の入り口に立つことができます。その意味では、夏の課題図書に推薦できるでしょう。
 先生方にとっては、ここで登場するエピソードを使って、ゲーム理論の授業を作ることができるでしょう。
 標準型は教科書に登場していますが、「後ろ向き帰納法」や「展開型」はなかなか実際に使うことは多くは無いと思われるので、この本でマスターするのもよいかもしれません。

④感想
 取上げられているエピソードは、前著と重複するところがあります。
前著がネズミ一家を主人公としていて、物語としては「どうかな」と思う内容でしたが、今回の本はストーリーが練られていて無理なく読めました。また、ストーリーと理論的説明がマッチしていて、こちらの方が良い出来だと思います。オススメです。
なおこの本、昨年のサントリー学芸賞を受けています。選評を慶応義塾大学の土居丈朗先生が書いています。検索して読まれると良いかと思います。(新井)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】編集後記「みみずのたはこと」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たちの時代には無かった「夏の自由研究」は、親の課題でした。うまくテーマが設定できず泣きそうになっている我が子と一緒に、近所の川を自転車で走り、テーマをあたえ、それをまとめさせました。
3月までご一緒していた非常勤の同世代の先生とは、雑談のなかで「私も同じことをやったよ」との話が出て、盛り上がりました。
理想と現実のギャップはどこまで続くのでしょうか。(新井)
Email Marketing Powered by MailPoet